![dokusyo dokusyo](/swas/data/j572180/f55bf2c6163c901.jpg)
![](/swas/image/numbers/45/l.gif)
![0](/swas/image/numbers/45/0.gif)
![5](/swas/image/numbers/45/5.gif)
![3](/swas/image/numbers/45/3.gif)
![0](/swas/image/numbers/45/0.gif)
![8](/swas/image/numbers/45/8.gif)
![](/swas/image/numbers/45/r.gif)
今週の一冊52 7/19
明日はいよいよ1学期の終業式です。と言う事は、この夏に読破する本を決めないといけませんよね。是非『今週の一冊』で紹介してきた本を参考にして欲しいと思います。
さあ今週は、3年生社会科増本先生からのお薦めの一冊です。
記事にジャンプ
明日はいよいよ1学期の終業式です。と言う事は、この夏に読破する本を決めないといけませんよね。是非『今週の一冊』で紹介してきた本を参考にして欲しいと思います。
さあ今週は、3年生社会科増本先生からのお薦めの一冊です。
記事にジャンプ
今週の一冊50 7/3
今週の一冊がとうとう50冊目となりました。皆さん何冊読まれましたか?ジャンルもお薦めしている人達の年代もバラバラですので、きっとあなたの心と記憶に残る一冊があると思います。是非沢山の人達に手にとって読んで欲しいと思います。
さて今週の一冊は、2年国語科の田中先生からのお薦めです。
記事にジャンプ
今週の一冊がとうとう50冊目となりました。皆さん何冊読まれましたか?ジャンルもお薦めしている人達の年代もバラバラですので、きっとあなたの心と記憶に残る一冊があると思います。是非沢山の人達に手にとって読んで欲しいと思います。
さて今週の一冊は、2年国語科の田中先生からのお薦めです。
記事にジャンプ
今週の一冊42 5/2
少し遅くなりましたが、今週の一冊をお届けします。今回は、一年生の社会科を担当しているF先生からのオススメの一冊です。実は今回の一冊は、以前にも紹介させて頂いておりましが、再度紹介させて頂きます。それほど素晴らしい一冊です。改めて紹介していだきます。
記事にジャンプ
少し遅くなりましたが、今週の一冊をお届けします。今回は、一年生の社会科を担当しているF先生からのオススメの一冊です。実は今回の一冊は、以前にも紹介させて頂いておりましが、再度紹介させて頂きます。それほど素晴らしい一冊です。改めて紹介していだきます。
記事にジャンプ
今週の一冊38【生徒紹介編8】 4/6
今年度第1回目となる『今週の一冊』は、昨年度末に新二年生のU君が参加した読売新聞社主催のビブリオバトルで発表した、ソードアートオンラインを紹介させていただきます。
記事にジャンプ
今年度第1回目となる『今週の一冊』は、昨年度末に新二年生のU君が参加した読売新聞社主催のビブリオバトルで発表した、ソードアートオンラインを紹介させていただきます。
記事にジャンプ
今週の一冊35【生徒紹介編5】 3/6
今週のお薦めの一冊は、 42歳を迎え、メジャー16年目のシーズンに向けて始動したマイアミ・マーリンズのイチロー外野手についての一冊を、
2年図書委員のO君が紹介してくれます。
記事にジャンプ
今週のお薦めの一冊は、 42歳を迎え、メジャー16年目のシーズンに向けて始動したマイアミ・マーリンズのイチロー外野手についての一冊を、
2年図書委員のO君が紹介してくれます。
記事にジャンプ
今週の一冊【生徒紹介編4】 2/28
2月最後の今週の一冊です。今回も3年図書委員からのお薦めの一冊です。今週は3年生図書委員のIさんです。
私がおすすめする本は、『赤毛のアンが教えてくれた大切なこと』です。
記事にジャンプ
2月最後の今週の一冊です。今回も3年図書委員からのお薦めの一冊です。今週は3年生図書委員のIさんです。
私がおすすめする本は、『赤毛のアンが教えてくれた大切なこと』です。
記事にジャンプ
今週の一冊30 1/31
記念すべき30回目の「今週の一冊」は、国語科のT先生で、満を持しての二回目の登場です。T先生が是非皆さんに紹介したいと持ち込まれた一冊は、「アラスカ物語」という本です。
記事にジャンプ
記念すべき30回目の「今週の一冊」は、国語科のT先生で、満を持しての二回目の登場です。T先生が是非皆さんに紹介したいと持ち込まれた一冊は、「アラスカ物語」という本です。
記事にジャンプ
今週の一冊29 1/24
今週の一冊は、12月から家庭科の先生として、教壇に立たれているY先生からのお勧めの一冊です。
私のおすすめの一冊は、作家阿川佐和子さんのエッセイをまとめた「残るは食欲」です。
記事にジャンプ
今週の一冊は、12月から家庭科の先生として、教壇に立たれているY先生からのお勧めの一冊です。
私のおすすめの一冊は、作家阿川佐和子さんのエッセイをまとめた「残るは食欲」です。
記事にジャンプ
今週の一冊26 12/20
今週の一冊は、図書館補助員として毎週金曜日に図書館でお世話になっているO先生からの推薦の一冊、『茨木のり子詩集』です。
『茨木のり子詩集』
谷川俊太郎 選 岩波文庫
ISBN 978-4003119518
記事にジャンプ
今週の一冊は、図書館補助員として毎週金曜日に図書館でお世話になっているO先生からの推薦の一冊、『茨木のり子詩集』です。
『茨木のり子詩集』
谷川俊太郎 選 岩波文庫
ISBN 978-4003119518
記事にジャンプ
今週の一冊25 12/13
今回の今週の一冊は、笑顔がステキな日本語教室の担当教員Y先生からの推薦の一冊です。
この本はかつて先輩教員から紹介されて読んだ小説です。今までに数回読んでいます。
※日本語教室に置いていますので、読みたい人は声をかけてください。
記事にジャンプ
今回の今週の一冊は、笑顔がステキな日本語教室の担当教員Y先生からの推薦の一冊です。
この本はかつて先輩教員から紹介されて読んだ小説です。今までに数回読んでいます。
※日本語教室に置いていますので、読みたい人は声をかけてください。
記事にジャンプ
今週の一冊20 11/8
今回は、 市岡中のオールラウンダーで、英語科O先生からのの1冊いや2冊です。
まず、1冊目は映画化されました「阪急電車」です。 2冊目の「阪急沿線の不思議と謎」は、小説ではなくて謎解き本です。
記事にジャンプ
今回は、 市岡中のオールラウンダーで、英語科O先生からのの1冊いや2冊です。
まず、1冊目は映画化されました「阪急電車」です。 2冊目の「阪急沿線の不思議と謎」は、小説ではなくて謎解き本です。
記事にジャンプ
今日の一冊 11 9/6
日曜日なのに今日も生憎の雨ですね…、こんな日はゆっくり読書は如何でしょうか?今日は、サックス奏者でもある事務のHさんからのお薦めの一冊で、小説「西の魔女が死んだ」を紹介します。作者は、梨木香歩さんです。
記事にジャンプ
日曜日なのに今日も生憎の雨ですね…、こんな日はゆっくり読書は如何でしょうか?今日は、サックス奏者でもある事務のHさんからのお薦めの一冊で、小説「西の魔女が死んだ」を紹介します。作者は、梨木香歩さんです。
記事にジャンプ
![]() |
今週の一冊 8 8/12
今週はお盆休みで、部活動もOFFとなり、家に居る人たちも多いと思いますので、日曜日に引き続き、『今週の一冊』第2弾を紹介したいと思います。
今回は、少林寺拳法をこよなく愛する英語科K先生からの紹介です。
記事にジャンプ
今週はお盆休みで、部活動もOFFとなり、家に居る人たちも多いと思いますので、日曜日に引き続き、『今週の一冊』第2弾を紹介したいと思います。
今回は、少林寺拳法をこよなく愛する英語科K先生からの紹介です。
記事にジャンプ
今週の一冊 7
今週の一冊ほ、三度目の登場となります、国語科のK先生からの推薦の一冊です。
皆さんも一度は手にとったことがある?絵本『100万回生きたねこ』の作者、佐野洋子さんに捧げるトリビュート。人気作家たちが様々な思いを込めて書き上げた短篇集です。
記事にジャンプ
今週の一冊ほ、三度目の登場となります、国語科のK先生からの推薦の一冊です。
皆さんも一度は手にとったことがある?絵本『100万回生きたねこ』の作者、佐野洋子さんに捧げるトリビュート。人気作家たちが様々な思いを込めて書き上げた短篇集です。
記事にジャンプ
今週の一冊 6
今週は、バドミントンが大好きな家庭科のT先生からのお薦めの一冊です。
家庭科にちなんで、皆さんが日頃あまり手にすることのないであろう「りんごかもしれない」という絵本の紹介をします。
記事にジャンプ
今週は、バドミントンが大好きな家庭科のT先生からのお薦めの一冊です。
家庭科にちなんで、皆さんが日頃あまり手にすることのないであろう「りんごかもしれない」という絵本の紹介をします。
記事にジャンプ