台風や地震等の災害発生時の対応について
◎午前7時の時点で「暴風警報」もしくは「特別警報」が発令されているときは、臨時休業とします。
◎地震等により、午前7時現在、JR大阪環状線、及び大阪市営地下鉄(ニュ−トラムを含む)の双方が全面運休している場合、学校園を休業とします。
◎暴風警報もしくは特別警報が発令されていなくても、気象状況により、校区や通学路の安全等が確保されない場合は、学校長の判断で臨時休校する場合があります。
◎登校時から下校時までに、暴風警報が発令された場合、居住地域や通学路の安全、保護者の在宅が確認された場合は集団下校等の方法で下校させます。
確認ができない場合は生徒を学校において待機させます。
◎登校時や下校時に、特別警報が発令された場合は、ただちに災害から命を守る行動をとるようにしましょう
(特に、浸水の中の避難行動は非常に危険であり、冷静な判断のもと周囲の状況に応じた対応をとりましょう。)
◎暴風警報もしくは特別警報が出ていないときでも、保護者の判断で登校の安全が危ぶまれる場合は、安全が確保されるまで、自宅にて待機させてください。
大規模災害・津波が予想される場合
◎大規模災害が発生した緊急の場合、テレビ・ラジオ等の情報をもとに、保護者の判断で、避難したり登校を見合わせて自宅で待機したりするなどの対応をとってください。
◎学校にいる間に、発生した場合は、1次避難として運動場に避難し、その後、2次避難として、3階以上の安全な場所に移動します。
○安全を確かめられた場合は、学習を続けます。下校時刻になれば下校します。
○緊急に下校させる必要がある場合は、保護者等の在宅を確認してから下校させます。
○緊急に下校させる必要がある場合で、保護者等の在宅が確認できない場合は、学校で待機させます。
◎津波が押し寄せるまでに保護者付き添いで下校(他所へ避難)する場合は学校に迎えに来てください。
◎大規模災害発生時は、電話はつながりにくい状況となるので、安全を確かめるまで避難場所で待機させます。
生徒用の災害備蓄食料について
本校では、生徒用の災害備蓄食料をPTAの協力のもと、生徒一人当たり1食分(カンパン・α米・水500mlのセット)を計600人分、備蓄しております。