校訓『自立 敬愛 創造』
TOP

3年2組 理科研究授業

「仕事とエネルギー」の単元について、実験装置を使って学習しました。
斜面に球を転がせて、球の重さと衝突した木片の移動距離を測り、データを取ることでその相関を調べました。4人ずつの班に分かれて協力して実験を行いました。生徒は真剣そのものです。実験などの経験をすることで学習の定着が図れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組 道徳研究授業

中学生の道徳資料「人に迷惑をかけなければいいのか?」を題材に、法やきまりを守ることの大切さを学びました。はじめに学校の中で人に迷惑をかける行為にはどのようなものがあるかを班で話し合い、その行為について自分も「そう思う」「そう思わない」を赤・黄のカードで意思表示をさせました。本題の「通り抜け禁止」のきまりを守らなかったことによる迷惑について考え、自分勝手な判断・行動で多くの人に様々な迷惑がかかることを気づかせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3・4組男子 保健体育科研究授業〔柔道〕

2年生の男子も、柔道の授業が始まりました。
1年ぶりの柔道の授業ということもあり、柔道着の正しい着方から始まりました。
正座の仕方、正座からの崩し方、左座右起、立礼、座礼の仕方について学習しました。
生徒は凛々しく所作を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年2組 国語科研究授業

単元「意味と意図 コミュニケーションを考える」を各自で通読した後、順番に音読しました。本文を読んで、自分なりの表現で要約していくことを粘り強く取り組みました。
主体的に考えながら、授業を受けている様子が感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会

生徒指導主事の先生からは、校内での防寒着の着用の仕方と落とし物の預かりについて話がありました。
校長先生からは、パナソニックの創業者である松下幸之助さんにまつわる話がありました。その生い立ちや起業における発明・工夫、思想についての話でした。
志をもって、努力を積み重ねることの大切さを再確認しました。
体育委員長からは、日々の体育委員の活動について報告がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 春季休業開始  新入生標準服受け渡し13:30〜15:30 二次選抜  SC ICT支援員
3/27 二次選抜発表