ようこそ、田中小学校のホームページへ   

9月30日の給食

今日の献立は
イタリアンスパゲッティ
きゅうりのピクルス
黒糖クレセントロールパン
牛乳 でした。

今日使用している食品は12種類です。

はしの持ち方レッスン!!
1.えんぴつを持つように1本を持つ。
2.持っているはしの下にもう1本を入れる。
3.上手に持てたら、上のはしだけを動かしてみよう!

ここでクイズです。
今日の献立では「きゅうりのピクルス」が登場します。
「ピクルス」とは外国のつけもののことです。
野菜などをあるものに漬けて作りますが、さて
何につけるでしょうか?
1.酢
2.酒
3.ワイン

明日の献立は
卵どうふ
豚肉と野菜の煮物
おかかなっ葉 です。
画像1 画像1

9月29日の給食

今日の献立は、
ビーフカレーライス(米粉)
キャベツのサラダ
ぶどう(巨峰)
牛乳 でした。

今日、使用している食品は12種類です。

今日の献立にでているぶどうは、世界じゅうでたくさん
作られています。
日本では生で食べることが多く、小粒のデラウエアや大粒の
巨峰やピオーネ、香りのよいマスカットなどがあります。

今日は、給食の写真を撮るのを忘れていて、1年2組の教室で
写真を撮りました・・・(だから食べている途中の給食を
写しています)明日は撮り忘れがないようにします!

1年2組の児童にインタビューしてみると
みんな「おいしい」とか「ラッキーにんじんが入ってた!」
などとても好評でした。

明日の献立は
イタリアンスパゲッティ
きゅうりのピクルス
黒糖クレセントロールパン
牛乳 です。

金曜日のクイズの正解です。
正解は2のもち米でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日の給食

今日の献立は
さごしのしょうゆだれかけ
みたらしだんご
さといもとこんにゃくの煮物
ごはん
牛乳 でした。

今日使用している食品は12種類です。

今日の献立は「月見行事献立」です。
旧暦の8月15日(今年は9月27日)は
十五夜や中秋の名月といって、月が美しいときです。
いもやだんごをそなえたり、すすきを飾ったりして
お月見をします。

ここでクイズです。
今日の給食に白玉だんごが登場します。
さて「白玉だんご」は何から作られているでしょうか?
1.うるち米
2.もち米
3.小麦粉

9月29日(火)の献立は
ビーフカレーライス(米粉)
キャベツのサラダ
ぶどう(巨峰)
牛乳です。

昨日のクイズの正解です。
正解は
1.の大豆でした。
画像1 画像1

9月24日の給食

今日の献立は
いわしてんぷら
じゃがいものスープ煮
枝豆
食パン
牛乳 でした。

今日使用している食品は12種類です。

今日の給食のいわしてんぷらは、骨ごと全部食べられます。
そのため、骨を丈夫にするカルシウムをたくさん取ることが
できます。

ここでクイズです。
今日の献立に枝豆が登場します。枝豆は成長すると何という
豆になるでしょう?
1.大豆
2.空豆
3.グリンピース

明日の献立は
さごしのしょうゆだれかけ
みたらしだんご
さといもとこんにゃくの煮物
ごはん
牛乳 です。

9月18日のクイズの正解です。
正解は、1.りんご でした。
画像1 画像1

9月18日の給食

18日の給食は
ぴりからあげ
具だくさんみそ汁
ごはん
グリーンアスパラガスとコーンのサラダ
牛乳 でした。

今日の献立は
学校給食献立コンクール最優秀賞作品で選ばれた献立でした。
テーマは夏バテを予防する健康メニューだそうです。
夏バテを予防するには、バランスの良い食事と水分を
十分にとることが大切です。
ぴりからあげは、食欲が出るようにコチジャンを使って、
ピリから味に仕上げたそうです。
みそ汁の豚肉とかぼちゃは、夏バテを予防するビタミンが
多く含まれています。
サラダは、リンゴ酢でさっぱりと食べられます。

ここでクイズです。
今日の給食にリンゴ酢が使われています。
さて、リンゴ酢は何から作られているでしょうか?
1.りんご
2.みかん
3.ぶどう

来週の木曜日の献立は
いわしてんぷら
じゃがいものスープ煮
枝豆
食パン
牛乳です。

昨日のクイズの正解です。
正解は3.のトウバンジャンでした。

給食の配置について、ご指摘を受けました。
今日のおき方が正しいそうです。
前日までで、正しい置き方になっていない日がありました。
今後は、正しい置き方をしていきます。
ご指摘をいただき、ありがとうございました!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 おはなしの会
3/15 卒業式予行
3/16 卒業式準備
3/17 卒業式