ようこそ、田中小学校のホームページへ   

30日の給食

30日の献立は
豚肉と野菜のカレー煮
変わりピザ
白桃(缶)
食パン
牛乳  でした。

はしのもち方レッスン
はしを上手に持てると、食べやすいし
まわりの人も見ていて気持ちがいいものです。
はしを上手に持てるように練習してみましょう。

1.えんぴつを持つように1本を持つ
2.持った箸の下の部分にもう1本を入れる
3.上手に持てたら、上のはしだけを動かしてみよう

ここでクイズです。
今日の給食に登場する「ピザ」は
どこの国の料理でしょうか?
1.アメリカ
2.フランス
3.イタリア

明日の献立は
まぐろのフライ
鶏肉と厚揚げの煮物
焼き海苔
ごはん
牛乳  です。

金曜日のクイズの正解です。
正解は3.つやを出す料理 でした。
画像1 画像1

27日の給食

27日の献立は
ビーフカレーライス
カリフラワーのサラダ
うずら豆のグラッセ
牛乳  でした。

米ができるまで
米作りは、春の種まきから秋の出荷まで、
さまざまな作業があります。
4月には、 種まき・苗作り
5月は、田おこし・しろかき
6月は、田植え
7月から9月にかけて、水の管理・草抜き
10月は、稲刈り 等です。

ここでクイズです。
今日の給食に「グラッセ」が登場します。この「グラッセ」
とはどういう意味でしょうか?
1.いためる料理
2.油で揚げる料理
3.つやを出す料理

月曜日の献立は
豚肉と野菜のカレー煮
変わりピザ
白桃(缶)
食パン
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.建長寺という名前の寺で作られた です。
画像1 画像1

26日の給食

26日の献立は
豚肉のしょうがじょうゆがけ
けんちん汁
おおさかしろなのごまあえ
ごはん
牛乳  でした。

けんちん汁の名前の秘密
1.昔、中国から日本に伝わった「巻繊(けんちん)」
という料理がもとになったので、「けんちん汁」
という名前になった。
2.鎌倉の建長寺(けんちょうじ)で作られた
「建長汁(けんちょうじる)」がなまって
「けんちん汁」になった。
という説があります。

ここでクイズです。
今日の給食に「けんちん汁」が登場します。
さて、けんちん汁の名前の由来は何でしょうか?
1.けんちんという人が作った
2.けんちんというところで作られた
3.建長寺という名前の寺で作られた

明日の献立は
ビーフカレーライス
カリフラワーのサラダ
うずら豆のグラッセ
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.大豆  でした。

画像1 画像1

25日の給食

25日の献立は
たこボール
洋風煮
みかん
ライ麦パン
牛乳  でした。

感謝の気持ちで食べよう
肉や魚、米、野菜も、みんな生きていたものです。
動物や植物の命をいただいていることや
食べ物を作ってくれる人たちへの感謝の気持ちを持ち
すききらいせず食べるように心がけましょう!

ここでクイズです。
今日の給食にむき枝豆が使われています。
熟すまでおいておくと何になるでしょう?
1.グリンピース
2.えんどう豆
3.大豆

明日の献立は
豚肉のしょうがじょうゆがけ
けんちん汁
おおさかしろなのごま和え
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.ナメタケ  でした。
画像1 画像1

20日の給食

20日の献立は
焼きししゃも
牛肉と厚揚げの煮物
キャベツの梅風味
ごはん
牛乳  でした。

ししゃもの話
ししゃもは、冷たい海が好きな魚です。
日本では北海道の海にすんでいます。
給食に出るししゃもは「カラフトシシャモ」や
「カスペン」という魚です。北極海や太平洋・大西洋の
北部など世界中の冷たい海に広くすんでいます。

ここでクイズです。
今日の給食にししゃもが使われています。ししゃもに多く
含まれている栄養素は次のうちどれでしょう?
1.カルシウム
2.ビタミンC
3.炭水化物

火曜日の献立は
鶏肉のしょうゆマヨネーズ焼き
なめこのみそ汁
はくさいのおひたし
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.キャベツでした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 おはなしの会
3/15 卒業式予行
3/16 卒業式準備
3/17 卒業式