ようこそ、田中小学校のホームページへ   

30日の給食

30日の献立は
さごしの塩焼き
みそ汁
牛ひじきそぼろ
ごはん
牛乳  でした。

さごしの話
さごしは、さわらが小さい時の呼び名です。
体長40〜50cmあります。北海道南部から
九州まで日本のまわりの海や瀬戸内海に
すんでいます。

ここでクイズです。
世界中で最も多く作られている果物は、次のうち
どれでしょう?
1.バナナ
2.パインアップル
3.ぶどう

明日の献立は
シーフードトマトスパゲッティ
グリーンサラダ
発酵乳
黒糖クレセントロール
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.大豆  でした。
画像1 画像1

29日の給食

29日の献立は
牛肉とキャベツのいためもの
かきたま汁
枝豆入りひじき
ごはん
牛乳  でした。

学校給食献立コンクール最優秀賞作品
今日の献立は、旭区新森小路小学校の5年生が
考えました。「鉄分をたくさんとって、貧血や
夏バテをふっとばそう」というねらいで考えられました。
みなさんも学校給食献立コンクールに
チャレンジしてみましょう!!

ここでクイズです。
今日の給食に「えだまめ」が使われています。
熟すまでおいておくと何になるでしょうか?
1.グリンピース
2.えんどう豆
3.大豆

明日の献立は
さごしの塩焼き
みそ汁
牛ひじきそぼろ
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、1.りんご  でした。
画像1 画像1

28日の給食

28日の献立は
鶏肉と野菜のスープ煮
カレーソテー
りんごのクラフティ
コッペパン
りんごジャム
牛乳  でした。

クラフティの話
クラフティは、クレープ生地にさくらんぼやりんごなどの
果物を入れて作るフランスの焼き菓子です。
クラフティとは、フランス語で「いっぱいつめる」という
意味もあり、季節の果物をたくさん入れて作るので
この名前がつきました。
今日は、りんごの缶詰を使った
「りんごのクラフティ」です。

ここでクイズです。
今日の給食の「クラフティ」には、ある果物の缶詰が
使われています。何という果物でしょうか?
1.りんご
2.みかん
3.パインアップル

明日の献立は
牛肉とキャベツのいためもの
かきたま汁
枝豆入りひじき
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、2.つくだという町で作られた  でした。
画像1 画像1

27日の給食

27日の献立は
豚肉のごまみそ焼き
すまし汁
のりの佃煮
ごはん
牛乳  でした。

海藻にふくまれる栄養素の話
カルシウム・・・骨や歯をじょうぶにします
食物繊維・・・おなかの調子をよくします
ヨウ素・・・成長を助けます
主な海藻には、わかめやこんぶ、ひじき、
のりなどがあります。

ここでクイズです。
今日の給食に「のりのつくだ煮」が出ますが、なぜ佃煮
という名前になったでしょうか?
1.つくださんが作ったから
2.つくだという町で作られたから
3.つくだを材料に使っているから

明日の献立は
鶏肉と野菜のスープ煮
カレーソテー
りんごのクラフティ
コッペパン
牛乳  です。

金曜日のクイズの正解です。
正解は、3.石鹸を使ってきれいに洗う  でした。
画像1 画像1

24日の給食

24日の献立は
いわしてんぷら
みそ汁
豚肉と三度豆のいためもの
ごはん
牛乳  でした。

箸の使い方の話
箸でこんな使い方をしていませんか?
1.にぎりばし  箸をつかんで持つ
2.ねぶりばし  箸をなめる
3.さぐりばし  食器の中で具をさぐる
4.まよいばし  どの料理を取るか、まよう
5.なみだばし  汁をたらしながら、食べ物を運ぶ
6.さしばし   箸で食べ物を突き刺す
7.よせばし   箸で食器を引き寄せる

箸を使う人も見ている人も気持ちがよいように、
はし使いの名人になりましょう!!

ここでクイズです。
食事の前には手を洗いますが、正しい手の洗い方は
次のうちどれでしょうか?
1.指先だけで洗う
2.石鹸を使わないで洗う
3.石鹸を使ってきれいに洗う

月曜日の献立は
豚肉のごまみそ焼き
すまし汁
のりの佃煮
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、2.中華めん  でした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 田中キッズ
なかよし学級卒業生を祝う会
3/13 大掃除(6年)
3/14 交流給食