ようこそ、田中小学校のホームページへ   

31日の給食

31日の献立は
豚肉と野菜のケチャップソテー
スープ
スイートポテト
黒糖パン
牛乳  でした。

さつまいもの話
さつまいもは、炭水化物をたくさん含んでいます。
ほかにも、ビタミンB1、ビタミンCなどの多くの
ビタミン類やカリウム、カルシウム、マグネシウム
などの無機質も豊富です。
また、食物繊維が多く含まれているので、おなかの
調子を整えてくれます。

ここでクイズです。
今日の給食のスイートポテトはある「いも」を
つぶして作ります。それは何という「いも」
でしょう?
1.さつまいも
2.ゴリラいも
3.スイートいも

明日の献立は
エビフライカレーライス
ブロッコリーとコーンのサラダ
豆こんぶ
牛乳  です。

金曜日のクイズの正解です。
1.竜田川の名前  でした。

画像1 画像1

28日の給食

28日の献立は
鶏肉の竜田揚げ
あつあげと野菜の煮物
おかかひじき
ごはん
牛乳  でした。

給食に登場する海藻について
海に囲まれている日本では、昔から海藻が
食べられてきました。給食にもいろいろな
海藻が登場します。
のり、こんぶ、わかめ、ひじき、もずく
あおのり、ミックス海藻などです。

ここでクイズです。
今日の給食に「竜田揚げ」が登場します。さて、
竜田揚げの名前の由来は何でしょうか?
1.竜田川の名前
2.竜田さんが作った
3.竜田市で作られたから

月曜日の献立は
豚肉と野菜のケチャップソテー
スープ
スイートポテト
黒糖パン
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.秋の刀の魚  でした。
画像1 画像1

27日の給食

27日の献立は
さんまのさんしょう焼き
すまし汁
高野豆腐の卵とじ
ごはん
牛乳  でした。

さんまの話
さんまは、秋が旬(たくさんとれて、味がよく
栄養価も高い時期)です。
漢字では「秋刀魚」と書きます。

ここでクイズです。
今日の給食には「さんま」が使われます。さて、
このさんまは、漢字ではどのように書くでしょうか?
1.秋の包丁の魚
2.秋の針の魚
3.秋の刀の魚

明日の献立は
鶏肉のたつたあげ
あつあげと野菜の煮物
おかかひじき
ごはん
牛乳  でした。

昨日のクイズの正解です。
正解は、2.中国  でした。
画像1 画像1

26日の給食

26日の献立は
坦々麺
れんこんのオイスターソース焼き
みかん
ライ麦パン
牛乳  でした。

オイスターソースの話
オイスターソースは中国料理の調味料で、
貝のかきから作られるので、かき油とも言います。
かきに塩を加えて発酵させて、しょうゆや水あめ
さとうなどを加えて作ります。

ここでクイズです。
今日の給食の「坦々麺」はどこの国の麺料理
でしょうか?
1.日本
2.中国
3.台湾

明日の献立は
さんまのさんしょう焼き
すまし汁
高野豆腐の卵とじ
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.北海道産のおぼろづき  でした。
画像1 画像1

25日の給食

25日の献立は
和風おろしハンバーグ
みそ汁
かぼちゃのいとこ煮
ごはん
牛乳  でした。

かぼちゃのいとこ煮の話
いとこ煮は、かたくて時間のかかる材料を
順に入れて煮るところから
「おいおい(甥、甥)煮る」といって
「いとこ煮」と呼ばれるようになりました。
また、おこと始めに作られる「おこと汁」から
名前がついたという説もあります。
「おいおい」は、順を追って、だんだんにという
意味です。

ここでクイズです。
給食で使われているお米は、どこでとれた何という
名前のお米でしょうか?
1.魚沼産のコシヒカリ
2.滋賀産の近江米
3.北海道産のおぼろづき

明日の献立は
坦々麺
れんこんのオイスターソース焼き
みかん
ライ麦パン
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.にんにく  でした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 田中キッズ
なかよし学級卒業生を祝う会
3/13 大掃除(6年)
3/14 交流給食