ようこそ、田中小学校のホームページへ   

30日の給食

30日の献立は
くじらの竜田揚げ
里芋と野菜の煮物
もやしのゆずの香あえ
ごはん
牛乳  でした。

クジラについて
クジラは大きく分けて、歯をもつ「ハクジラ」
(マッコウクジラなど)と歯の代わりにひげをもつ
「ヒゲクジラ」(シロナガスクジラなど)に
わかれます。
クジラは、世界中の海を泳ぎまわっています。
南極などの冷たい海でえさをたくさん食べて
暖かい海へ移動して、子育てをしています。

ここでクイズです。
今日の給食には「クジラ」が使われています。
さて、一番大きいクジラはどれでしょうか?
1.ミンククジラ
2.イワシクジラ
3.シロナガスクジラ

明日の献立は
お好み焼き
豚汁
きゅうりの甘酢づけ
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、1.韓国・朝鮮  でした。
画像1 画像1

29日の給食

29日の献立は
ビビンバ
わかめスープ
アーモンドフィッシュ
牛乳  でした。

よくかんで食べる習慣をつけましょう
よくかんで食べると、体にとっていろいろな
良い効果があります。
1.消化・吸収がよくなる
  食べ物を細かくかみくだくために
  消化・吸収がよくなります。
2.虫歯を防ぐ
  たくさん出るだ液が、虫歯菌の
  働きを抑えます。
3.食べ過ぎを防ぐ
  よくかんでゆっくり食べると
  食べ過ぎを防ぐことができます。
4.脳の働きをよくする
  かむ筋肉を使うと脳の働きも
  活発になります。

ここでクイズです。
今日の給食にはビビンバが登場します。
ビビンバはどこの国の料理でしょうか?
1.韓国・朝鮮
2.メキシコ
3.トルコ

明日の献立は
くじらの竜田揚げ
里芋と野菜の煮物
もやしのゆずの香あえ
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.すずしろ  でした。
画像1 画像1

28日の給食

28日の献立は
豚肉と大根のカレー煮
変わりピザ
白桃(缶)
パンプキンパン
牛乳  でした。

ピザの話
ピザは、イタリアの南部ナポリ地方の料理で
イタリアでは「ピッツァ」とよばれています。
イタリアでは、ベーコンやピーマン、あさり
マッシュルーム、ムール貝、オリーブなど
いろいろな具が用いられます。

ここでクイズです。
今日の給食に「大根」が使われています。
春の七草では何と呼ばれているでしょう?
1.すずな
2.はこべら
3.すずしろ

明日の献立は
ビビンバ
わかめスープ
アーモンドフィッシュ
牛乳  です。

金曜日のクイズの正解です。
正解は、江戸時代  でした。
画像1 画像1

24日の給食

24日の献立は
たこボール
スープ煮
だいこんのピクルス
黒糖パン
牛乳  でした。

たこボールの作り方
1.たこ、とうふ、小麦粉、でんぷん、かつおぶし
青のり、塩を加えて混ぜます。
2.まるくまとめて油で揚げます。
3.さとう、とんかつソース、ウスターソースを
あわせて煮たソースをかけます。

ここでクイズです。
今日の給食には、「だいこんのピクルス」が登場します。
ピクルスとは外国の漬物のことです。
野菜などをあるものにつけて作りますが、さて何に
漬けるでしょうか?
1.酢
2.酒
3.ワイン

明日の献立は
赤魚のしょうゆだれかけ
みそ汁
おおさかしろなのごまあえ
ごはん
牛乳  です。

火曜日のクイズの正解です。
正解は、1.火の通りをよくするため  でした。
画像1 画像1

22日の給食

22日の献立は
鶏肉と野菜のスープ煮
ほうれん草のグラタン
りんご
レーズンパン
牛乳  でした。

ほうれん草の話
ほうれん草は、体の調子を整えるカロテンや
ビタミンC、鉄やカルシウムをたっぷり
含んでいます。
冬のほうれん草は、夏のものに比べ、
2〜3倍のビタミンを含み、甘みが
増して味も良いと言われています。

ここでクイズです。
今日の給食のマカロニ(エルボ)に
穴があいているのはなぜでしょうか?
1.熱の通りをよくするため
2.味をよくするため
3.材料を節約するため

木曜日の献立は
たこボール
スープ煮
だいこんのピクルス
黒糖パン
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、1.1本の茎に3枚ずつ葉がつくから
でした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 田中キッズ
なかよし学級卒業生を祝う会
3/13 大掃除(6年)
3/14 交流給食