ようこそ、田中小学校のホームページへ   

8日の給食

8日の献立は
豚肉とれんこんのいため煮
すまし汁
きな粉よもぎだんご
ごはん
牛乳  でした。

よもぎだんごの話
よもぎだんごの材料は、うるち米ともち米と
よもぎです。
うるち米は、ごはんとして普段食べている
お米です。
もち米は、おもちや赤飯、おこわなどに
使われているお米です。
よもぎは、キク科の植物で、山や野原などに
自然に生えます。
春に生えるやわらかな新芽をすりつぶして
だんごに入れます。
今日の給食では、甘いみつをからめた「よもぎだんご」
に、きな粉をかけて食べます。

ここでクイズです。
今日の給食には、「きな粉」が使われています。
さて、このきな粉は赤・黄・緑のどの色の食べ物
でしょうか?
1.赤色
2.黄色
3.緑色

明日の献立は
えびとチンゲン菜のいためもの
中華がゆ
はっさく
コッペパン
りんごジャム
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、1.ポンカン  でした。
画像1 画像1

7日の給食

7日の献立は
とうふのミートグラタン
麦と野菜のスープ
デコポン
食パン
いちごジャム
牛乳  でした。

デコポンの話
デコポンは熊本県や愛媛県、広島県
和歌山県などで多く栽培されています。
冬から春にかけてがおいしい時期(旬)です。

ここでクイズです。今日の給食の「デコポン」は
清見オレンジとどんなみかんをかけあわせて
できたでしょうか?
1.ポンカン
2.はっさく
3.いよかん

明日の献立は
豚肉とれんこんのいため煮
すまし汁
きな粉よもぎだんご
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.食物繊維  でした。
画像1 画像1

6日の給食

6日の献立は
鶏肉の照り焼き
さつまいものみそ汁
きんぴらごぼう
ごはん
牛乳  でした。

きんぴらごぼうの話
平安時代に「坂田金平」という強い武将がいました。
江戸時代に「坂田金平」が登場する劇がはやり
強いものや丈夫なものに「金平」という
名前をつけたそうです。
「きんぴらごぼう」は、かみごたえのある
ごぼうの固さから、強いものとし、「金平ごぼう」
という名前になったとされています。

ここでクイズです。
今日の給食に「さつまいも」が使われています。
炭水化物、ビタミンC以外に多く含まれている
栄養素は何でしょうか?
1.ビタミンA
2.カルシウム
3.食物繊維

明日の献立は
とうふのミートグラタン
麦と野菜のスープ
デコポン
食パン
いちごジャム
牛乳  です。

金曜日のクイズの正解です。
正解は、3.八丁みそ  でした。
画像1 画像1

3日の給食

3日の献立は
みそきしめん
あっさりきゅうり
清見オレンジ
ライ麦パン
牛乳  でした。

きしめんの話
きしめんの名前の由来はいくつかあります。
もともとは、囲碁で使う碁子(きし)(碁石)
の形をしていたので「碁子めん」という
名前がつきました。
紀州(現在の和歌山県)の人が名古屋に
伝えた平たいめんを「きしゅうめん」と呼び
それがなまって「きしめん」となりました。
などいくつかの説があります。

ここでクイズです。
今日の給食に「みそきしめん」がでます。
味付けには、あるみそが使われています。
それはなんというみそでしょうか?
1.一丁みそ
2.五丁みそ
3.八丁みそ

月曜日の献立は
鶏肉の照り焼き
さつまいものみそ汁
きんぴらごぼう
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.ビタミンD  でした。
画像1 画像1

2日の給食

2日の給食は
さばの塩焼き
五目汁
大根のみそ煮
ごはん
牛乳  でした。

さばの話
さばといえば、ふつう「マサバ」のことを
いいます。体の真ん中が太く、両端が細くなる
形をしています。また、背中は青緑色で
青黒いまだらもようがあります。日本のまわりの
海でも、たくさんとれるので、日本でよく
食べられる魚です。

ここでクイズです。
今日の給食に「しいたけ」が使われています。
しいたけには、骨の発達に必要なカルシウムの
吸収を助ける栄養素が含まれています。
次のうちどれでしょうか?
1.ビタミンB
2.ビタミンC
3.ビタミンD

明日の献立は
みそきしめん
あっさりきゅうり
清見オレンジ
ライ麦パン
牛乳 です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.大豆  でした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 田中キッズ
なかよし学級卒業生を祝う会
3/13 大掃除(6年)
3/14 交流給食