ようこそ、田中小学校のホームページへ   

30日の給食

30日の献立は
いわし天ぷら
みそ汁
切り干し大根のいため煮
ごはん
牛乳  でした。

骨ごと食べられる魚
魚の中には、骨ごと食べられるものがあります。
そのため、骨や歯をじょうぶにする「カルシウム」
をたくさんとることができます。

給食に出てくる骨ごと食べられる魚
いわし、きびなご、ししゃも、ちりめんじゃこ
ミニフィッシュ、アーモンドフィッシュ、ごまめ
等もあります。

ここでクイズです。
今日の給食の「いわし天ぷら」には大切な栄養素が
いっぱい入っています。では、骨をじょうぶにする
栄養素は何というでしょうか?
1.鉄
2.ビタミンD
3.カルシウム

月曜日の献立は
お好み焼き
豚汁
きゅうりの甘酢づけ
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、1.韓国・朝鮮  でした。
画像1 画像1

29日の給食

29日の献立は
プルコギ
トック
あっさりきゅうり
ごはん
牛乳  でした。

韓国・朝鮮料理を知ろう!
プルコギの名前
「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味で
「火で焼いた肉」という意味があります。

トックの名前
「トッ」は「もち」、「ク」は「汁」という意味があります。

ここでクイズです。
今日の給食の「プルコギ」はある国の有名な料理です。
それはどこの国の料理でしょうか?
1.韓国・朝鮮
2.中国
3.台湾

明日の献立は
いわし天ぷら
みそ汁
切り干し大根のいため煮
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、2.カロテンやビタミンC でした。
画像1 画像1

28日の給食

28日の献立は
鶏肉とてぼ豆のスープ煮
じゃがいもとトマトの重ね焼き
ぶどう(巨峰)
ライ麦パン
牛乳   でした。

ぶどう(巨峰)の話
「巨峰」という名前は、巨峰が生まれた伊豆の
天城山麓にちなんで「伊豆の峰(=高い山のこと)
でつくられた巨大な粒」というイメージから
名付けられたとも言われています。

長野県で一番多く作られ、次に山梨県で多く生産されて
います。大阪でも南河内郡太子町で多く栽培されています。

ここでクイズです。
今日の給食には、生のトマトが使われています。
トマトにはどんな栄養素がたっぷり含まれているでしょう。
1.タンパク質
2.カロテンやビタミンC
3.塩分

明日の献立は
プルコギ
トック
あっさりきゅうり
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.マスノスケ  でした。
画像1 画像1

27日の給食

27日の献立は
さけのしょうゆ風味焼き
五目汁
高野どうふのいり煮
ごはん
牛乳  でした。

さけについて知ろう
さけは、川で生まれ、海で育ち、川にもどってきて
卵を産んで一生を終える魚です。
さけの身の色は赤く見えますが、白身魚の仲間です。

ここでクイズです。
今日の給食に「さけ」が登場します。さけは地方によって
いろいろな呼び名がありますが、実際に呼ばれている
名前はどれでしょう?
1.トラノスケ
2.サルノスケ
3.マスノスケ

明日の献立は
鶏肉とてぼ豆のスープ煮
じゃがいもとトマトの重ね焼き
ぶどう(巨峰)
ライ麦パン
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、1.感謝の気持ちをこめているから
でした。
画像1 画像1

26日の給食

26日の献立は
鶏肉のからあげ
とうがんの中華スープ
キャベツと三度豆のごま和え
食パン
イチゴジャム
牛乳  でした。

ハムはどうやって作るの?
1.豚肉のかたまり肉の形を整えます。
2.肉に塩などの調味料を加えて味つけをします。
3.味付けをした肉をひもやネットなどで包み、桜の木
 などの煙でいぶします。
4.いぶした肉を、ゆでるか蒸すかし、その後冷やします。

ここでクイズです。
食事の前や後には、「いただきます」「ごちそうさま」
を言いますね。それはどうしてでしょう?
1.感謝の気持ちをこめているから
2.言わないと怒られるから
3.習慣になっているから

明日の献立は
さけのしょうゆ風味焼き
五目汁
高野豆腐の炒り煮
ごはん
牛乳  です。

金曜日のクイズの正解です。
正解は、2.赤みそ  でした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 大掃除(6年)
3/14 交流給食
3/15 PTA実行委員会
3/17 卒業式予行