ようこそ、田中小学校のホームページへ   

31日の給食

31日の献立は
鶏肉の甘辛焼き
かす汁
栗きんとん
ごはん
牛乳  でした。

かす汁の話
かす汁は、酒かすを入れた具だくさんの
汁ものです。酒かすの働きで体が温まるので
冬に食べられることが多いです。
今日の給食のかす汁は、さけやこんにゃく、
だいこん、青ネギなどが入っています。

ここでクイズです。
今日の給食には「くりきんとん」が出ます。
このくりきんとんには、「くり」ともう一つ
何が使われているでしょうか?
1.じゃがいも
2.さつまいも
3.さといも

明日の献立は
ちゃんぽん
ピリ辛あえ
いよかん
黒糖パン
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.まぐろ  でした。
画像1 画像1

30日の給食

30日の献立は
豚肉と野菜のケチャップ煮
ツナとキャベツのソテー
桃のクラフティ
コッペパン
牛乳  でした。

寒さに負けない食事をしよう
・朝ごはんを食べよう
体温を上昇させ、1日を元気にスタート
することができます。
・温かいものを食べよう
体が温まり、血行がよくなります。
・冬野菜を食べよう
ビタミンが豊富で、寒さに対する抵抗力を
つけてくれます。
・栄養バランスを考えよう
赤・黄・緑のグループの食べ物がそろった
食事をしましょう。

ここでクイズです。
今日の給食にでている「ツナの缶詰」は、何から
作られているでしょうか?
1.鶏肉
2.たい
3.まぐろ

明日の献立は
鶏肉の甘辛焼き
かす汁
栗きんとん
ごはん
牛乳  です。

金曜日のクイズの正解です。
正解は、3.すっぱい味付け  でした。
画像1 画像1

27日の給食

27日の献立は
あじのレモンマリネ
スープ煮
固形チーズ
レーズンパン
牛乳  でした。

あじの話
日本近海を回遊する魚ですが、回遊せずに
沿岸にすみつづけるあじもいます。
とがった、かたい「せいご」という
うろこがあります。
まあじ、むろあじなど、たくさんの種類が
あります。

ここでクイズです。
今日の給食には「あじのレモンマリネ」が出ます。
このマリネとは、どういう味つけでしょうか?
1.甘い味付け
2.塩辛い味付け
3.すっぱい味付け

月曜日の献立は
豚肉と野菜のケチャップ煮
ツナとキャベツのソテー
桃のクラフティ
コッペパン
マーマレード
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、1.豚肉  でした。
画像1 画像1

26日の給食

今日の献立は
ポークカレーライス
ごぼうサラダ
みかん(缶)
牛乳  でした。
(さきほど紹介したとおりですが・・・)

ごぼうの話
ごぼうには、食物繊維が多く含まれています。
食物繊維には腸を掃除し、便通を良くする
働きがあります。

ここでクイズです。
今日の給食には、「ポークカレーライス」が
出ます。このポークとは何のことでしょうか?
1.豚肉
2.鶏肉
3.牛肉

明日の献立は
あじのレモンマリネ
スープ煮
固形チーズ
レーズンパン
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、2.花のつぼみ  でした。

写真は、給食ができるまで でご覧ください。

25日の給食

25日の献立は
五目うどん
ブロッコリーのごまあえ
りんご
食パン
牛乳  でした。

うどんの話
うどんは、奈良時代に中国から伝わったお菓子
「こんとん」が始まりだと言われています。
「こんとん」は、小麦粉の皮にあんを包んで
作っただんごのようなものです。
やがて、「こんとん」を温かい汁に入れて
食べるようになり、「温飩(おんとん)」と
呼ばれました。
その後、細長く切って食べるようになり
室町時代に「うどん」と呼ばれるようになりました。

ここでクイズです。
今日の給食に出ている「ブロッコリー」は
野菜のどの部分を食べているでしょうか?
1.葉っぱ
2.花のつぼみ
3.根っこ

明日の献立は
ポークカレーライス
ごぼうサラダ
みかん(缶)
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、さわら  でした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 大掃除(6年)
3/14 交流給食
3/15 PTA実行委員会
3/17 卒業式予行