ようこそ、田中小学校のホームページへ   

28日の給食

28日の献立は
ほうれん草のクリームシチュー
キャベツのサラダ
いちご
黒糖パン
牛乳  でした。

ほうれん草の話
ほうれん草は、もともとは、秋に種をまき冬に
収穫する野菜です。今では一年中お店で
売られていますが、冬に多く出回ります。
冬のほうれん草は、甘みが増しておいしいです。

ここでクイズです。
今日の給食には、「いちご」がでます。
さて、いちごは、どこが一番甘いでしょうか?
1.へたの近く
2.実の真ん中
3.実の先の方

明日の献立は
豚肉の甘辛焼き
三食あげ天と野菜の煮物
三度豆のごまあえ
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.小麦粉  でした。
画像1 画像1

27日の給食

27日の献立は
すき焼き煮
ブロッコリーのしょうがづけ
ツナっ葉いため
ごはん
牛乳  でした。

すき焼きの話
すき焼きの「すき」は、畑で使うスコップの
ような道具の名前です。昔、畑仕事を
しているときに、「すき」にいのししの肉
などをのせて焼いたことから「すき焼き」と
呼ばれるようになりました。

ここでクイズです。
今日の給食には「ふ」が使われています。さて、
ふは何から作られているでしょうか?
1.米粉
2.じゃがいもなどのでんぷん
3.小麦粉

明日の献立は
ほうれん草のクリームシチュー
キャベツのサラダ
いちご
黒糖パン
牛乳  です。

金曜日のクイズの正解です。
正解は、2.江戸時代  でした。
画像1 画像1

24日の給食

24日の献立は
さんまの塩焼き
鶏肉と野菜の煮物
おおさかしろなのおひたし
ごはん
牛乳  でした。

おおさかしろなの話
おおさかしろなはなにわの伝統野菜です。
昔からその地域で栽培され、受け継がれてきた
野菜のことを「伝統野菜」といいます。
おおさかしろなは、江戸時代に栽培が
始まった大阪(なにわ)の代表的な野菜です。
今日の給食では、おおさかしろなをおひたしに
しました。

ここでクイズです。
今日の給食に「おおさかしろな」が使われています。
さて、おおさかしろなはいつごろから
栽培されたでしょうか?
1.平安時代
2.江戸時代
3.明治時代

月曜日の献立は
すき焼き煮
ブロッコリーのしょうがづけ
ツナっ葉いため
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、2.セロリ―  でした。
画像1 画像1

23日の給食

23日の献立は
ハヤシライス
カリフラワーとコーンのピクルス
みかん(缶)
牛乳  でした。

セロリ―の話
セロリ―は、かおりの強い野菜です。
生で食べたり、炒め物にしたりするほか、肉や
魚のくさみをとるために使われることもあります。
煮込み料理やスープにセロリ―を入れると
風味とコクが増しておいしくなります。
今日の「ハヤシライス」に使われています。

ここでクイズです。
今日の給食の「ハヤシライス」には、
風味をよくするためにある野菜が使われて
います。さて、どんな野菜が使われて
いるでしょうか?
1.にんにく
2.セロリ―
3.しょうが

明日の献立は
さんまの塩焼き
鶏肉と野菜の煮物
おおさかしろなのおひたし
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.もち米を蒸したもの 
でした。

画像1 画像1

21日の給食と22日の給食

昨日諸事情により、給食を紹介できませんでしたので
今日2日分紹介いたします。

21日の献立は
まぐろのしょうゆマヨネーズ焼き
とうふのみそ汁
茎わかめの佃煮
ごはん
牛乳  でした。

22日の献立は
中華おこわ
鶏肉とあつあげのうま煮
きゅうりとコーンの甘酢あえ
ライ麦パン
牛乳  でした。

おこわの話
昔、もち米を蒸したものを「強飯(こわいい)」
といいました。丁寧語の「お」をつけ
短くして、「おこわ」と呼ぶように
なりました。今日は、焼き豚、くり、しいたけ
の入った中華おこわです。

ここでクイズです。
今日の給食に「おこわ」が登場します。
さて、おこわはどんな食べ物でしょうか?
1.冷たくてかたいもの
2.食べるのがこわいもの
3.もち米を蒸したもの

明日の献立は
ハヤシライス
カリフラワーとコーンのピクルス
みかん(缶)
牛乳  です。

月曜日のクイズの正解です。
正解は、2.スプーンやおはしは
向きをそろえて入れる  でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備 給食試食会(2・6年)
入学式準備
給食試食会(2・6年)