ようこそ、田中小学校のホームページへ   

26日の給食

  ○今日の給食

 ツナポテトオムレツ、スープ、きゅうりのバジル風味サラダ、黒糖パン、牛乳

  ○準備や後かたずけを協力しよう

 給食当番は、協力して安全に運んだり、盛り付けを工夫したりしましょう。

 後かたづけは、クラス全員で協力しましょう。

  ○クイズ

 今日の給食に入っている緑黄色野菜は次のうちどれでしょうか。

     1.きゅうり
     2.にんじん
     3.たまねぎ
  
  ○22日のこたえ

 2.やく10グラム でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日の給食

  ○今日の給食

 中華丼、もやしの中華あえ、りんご、牛乳

  ○かぜの予防に効果のある栄養素(えいようそ)

 ●たんぱく質・・・体を温める働きがあり、寒さへの抵抗力を高めます。(肉・魚・卵・大豆・大豆製品・牛乳・乳製品など)

 ●ビタミンA・・・皮ふ、鼻やのどのねんまくを強くし、ウィルスが体内に入るのを防ぎます。(レバー・卵黄・野菜など)
 
 ●ビタミンC・・・免疫力を高めて、かぜをひきにくくします。(野菜・果物など)

  ☆「中華丼」は「うずら卵」の個別対応献立です。

  ○クイズ

 うずら卵の1個の重さは何グラムでしょうか。

     1.約 1グラム
     2.約10グラム
     3.約20グラム

  ○21日のこたえ
   
     2.うずら卵のもようだから でした
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日の給食

  ○今日の給食

 牛肉の香味焼き、豚肉とだいこんのカレー煮、うずら豆のグラッセ、おさつパン、牛乳

  ○オールスパイス

 オールスパイスは、肉のくさみを消したり、風味を良くしたりするために使います。

 いろいろな香辛料をあわせたような香りなので、オールスパイスという名前がつきました。

  (オールスパイスの実を粉にしたものを使います。)

  ☆今日の給食では、牛肉の香味焼きに使っています。

  ○クイズ

 うずら豆の名前の由来は何でしょうか

     1.うずら卵の味がするから
     2.うずら卵の模様だから
     3.うずらが食べる豆だから

  ○20日のこたえ

     1.しょうがじる でした。


  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日の給食

  ○今日の給食

 くじらのたつたあげ、さといもと野菜の煮もの、もやしのゆずの香あえ、ごはん、牛乳

  ○くじら

 くじらは大きく分けて、歯をもつ「ハクジラ」(マッコウクジラなど)と、歯の代わりにひげをもつ「ヒゲクジラ」(シロナガスクジラなど)にわかれます。
 多くのくじらは、世界中の海を泳ぎまわっています。南極などの冷たい海でえさをたくさん食べて、あたたかい海へ移動して、子育てをします。

  ☆給食では、年に1回登場します。今年は「くじらのたつたあげ」です。

  ○クイズ

 今日の給食に登場する「くじら」は、料理酒としょうゆと何で下味をつけているでしょうか。

     1.しょうが汁
     2.ケチャップ 
     3.マヨネーズ

  ○16日のこたえ

     2.ごはん でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日の給食

  ○今日の給食

 ビビンバ、わかめスープ、アーモンドフィッシュ、牛乳

  ○感謝の気持ちで食べよう

 私たちの体は食べ物によってつくられ、食事ができあがるまでにたくさんの人が関わっています。
 感謝の気持ちをこめて「いただきます」、「ごちそうさま」のあいさつをしましょう。

  ○クイズ

 ビビンバの意味は「ピビムパプ」で、「ピビム」は混ぜるという意味です。では、「パプ」は何という意味でしょうか。

      1.野菜
      2.ごはん
      3.肉

  ○15日のこたえ

      2.きいろとしろ でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 代表委員会
3/7 C-NET
3/11 おはなしの会