ようこそ、田中小学校のホームページへ   

15日の給食

  〇今日の給食

 筑前煮、ひじき豆、だいこんのゆず風味、ごはん、牛乳

  〇筑前煮

 筑前煮は、福岡県の郷土料理です。福岡県では「がめ煮」と呼び、お正月にも食べます。
 郷土料理とは、地域で昔から受けつがれてきた、伝統的な食べ物のことをいいます。

  昔、福岡県に「筑前」と呼ばれる地域がありました。

  〇クイズ

 れんこんやごぼうなど、かみごたえのある野菜を食べるとどんないいことが起きるでしょうか。

      1.早食いを防ぐ
      2.目がよくなる
      3.足が速くなる

  〇11日のこたえ

      2.あじがわからなくなる でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日の給食

  〇11日の給食

 ほたて貝のグラタン、だいこんのスープ、プチトマト、おさつパン、牛乳

  〇ほたて貝

 ほたて貝は、寒い地方の海底にすんでいます。からを勢いよく閉じて、海水を吹き出しながら移動します。
 大きな貝柱があり、給食ではこの貝柱を使っています。

  〇クイズ

 ほたて貝には、亜鉛という栄養素がたくさん入っています。亜鉛のとる量が減ってしまうと体にどのようなことが起きるでしょう。

   1.背がちぢむ
   2.味がわからなくなる
   3.かみの毛がのびる

  〇10日のこたえ

    3.6しゅるい でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日の給食

  〇今日の給食

 さばのみそ煮、五目汁、もやしの甘酢和え、ごはん、牛乳

  〇さば

 さばの脂質に注目!

 [さばの脂質に含まれる成分]

 ★ドコサヘキサエン酸(DHA)・・・脳の働きを助ける。
 
 ★エイコサペンタエン酸(EPA)・・・血管の病気を予防する。

☆今日の給食では、さばのみそ煮として登場します。

  〇クイズ

 今日の給食の「五目汁」に入っている緑色のグループの食材は、何種類でしょうか。

     1.4種類
     2.5種類
     3.6種類

  〇12月21日のこたえ

     1.だいず でした。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日の給食

  ○今日の給食

 豚肉のケチャップソテー、白菜のスープ、焼きかぼちゃ、ライ麦パン,牛乳

  ○冬至

 冬至は、1年のうちでもっとも昼間がみじかく、もっとも夜が長い日です。冬至を過ぎると、だんだん日が長くなります。

 冬至には、保存がきき、風邪の予防に役立つとして、昔からビタミンが多いかぼちゃを食べる風習があります。今年の冬至は、12月22日です。

  ○クイズ

 冬至に「ん」がつく食べ物を食べると幸せになると言われています。冬至の七種と言われている「ん」がつく食べ物で間違っているのはどれでしょうか。

     1.れんこん
     2・なんきん
     3.プリン

  ○19日のこたえ

     3.みどり でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日の給食

  ○今日の給食

 鶏肉の甘辛焼き、みそ汁、きくなとはくさいのごまあえ、ごはん、牛乳

  ○きくな

 きくなは、冬においしい野菜で、10月から3月に旬をむかえます。寒さの中で育つと茎(くき)が柔らかく、風味も増します。

  ○クイズ

 「きくな」は、赤・黄・緑のどのグループの食べものでしょうか。

     1.赤
     2.黄
     3.緑

  ○18日のこたえ

     3.ハンブルグ でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 代表委員会
3/7 C-NET
3/11 おはなしの会