ようこそ、田中小学校のホームページへ   

20日の給食

  ○今日の給食

 豚肉のケチャップソテー、白菜のスープ、焼きかぼちゃ、ライ麦パン,牛乳

  ○冬至

 冬至は、1年のうちでもっとも昼間がみじかく、もっとも夜が長い日です。冬至を過ぎると、だんだん日が長くなります。

 冬至には、保存がきき、風邪の予防に役立つとして、昔からビタミンが多いかぼちゃを食べる風習があります。今年の冬至は、12月22日です。

  ○クイズ

 冬至に「ん」がつく食べ物を食べると幸せになると言われています。冬至の七種と言われている「ん」がつく食べ物で間違っているのはどれでしょうか。

     1.れんこん
     2・なんきん
     3.プリン

  ○19日のこたえ

     3.みどり でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日の給食

  ○今日の給食

 鶏肉の甘辛焼き、みそ汁、きくなとはくさいのごまあえ、ごはん、牛乳

  ○きくな

 きくなは、冬においしい野菜で、10月から3月に旬をむかえます。寒さの中で育つと茎(くき)が柔らかく、風味も増します。

  ○クイズ

 「きくな」は、赤・黄・緑のどのグループの食べものでしょうか。

     1.赤
     2.黄
     3.緑

  ○18日のこたえ

     3.ハンブルグ でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

18日の給食

  ○今日の給食

 とうふハンバーグ、スープ煮、スライスチーズ、黒糖パン、牛乳

  ○とうふハンバーグの作り方

 1・とうふ以外の材料を練るように、よく混ぜ合わせる。
  (ツナ・でんぷん・玉ねぎ・さとう・塩・しょうゆ)

 2・とうふを加えて、さらに混ぜ合わせる。

 3・1人1コずつにまとめて焼く。

  ○クイズ

 ハンバーグの由来となった国はどこでしょうか。

     1.アイスバーグ
     2.バンクーバー
     3.ハンブルグ

  ○17日のこたえ

     1.さとう でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

17日の給食

  ○今日の給食

 鶏肉と野菜の煮もの、じゃこまめ、かぶのゆず風味、ごはん、牛乳

  ○ちりめんじゃこ

 ちりめんじゃこは、いわしなどの稚魚(卵からかえって間もない魚)を、塩水でさっと煮て、乾燥させたものです。

  骨ごと食べられるカルシウムが多い食べ物です。

  ○クイズ

 じゃこ豆は、こい口しょうゆと何を合わせた調味料で味付けをしているでしょうか。

     1.さとう
     2.みりん
     3.しお

  ○14日のこたえ

     2.4しゅるい でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日の給食

  ○今日の給食

 卵どうふ、豚肉とさといもの煮もの、おかかなっ葉、ごはん、牛乳

  ○きちんと食器を返そう

 ●食器の中に食べ物やジャムなどのふくろが残らないようにしましょう。

 ●同じ種類の食器を、きちんと重ねましょう。

 ●食器は、たおれないようにかごの中へ上向きに入れましょう。(上向きに入れないと汁がこぼれます。)

 ●スプーンやはしは、向きをそろえましょう。

  ○クイズ

 今日の給食の「豚肉とさといもの煮もの」に入っている野菜は、何種類でしょうか。

      1.3種類
      2.4種類
      3.5種類

  ○13日のこたえ

      1.ゴマサバ でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 代表委員会
3/7 C-NET
3/11 おはなしの会