ようこそ、田中小学校のホームページへ   

19日の給食

  ○今日の給食

 ゴーヤチャンプルー、すまし汁、あつあげのみそだれかけ、ごはん、牛乳

  ○にがうり

 ★ にがうりには、ビタミンCがたくさん含まれています。にがうりのビタミンCは、熱を加えてもこわれにくいです。

 ★ にがうりの苦み成分には、食欲を増す働きがあります。

   ★「ゴーヤ」ともよばれています。

  ○クイズ

 今日の給食に登場する「ゴーヤ」が一番とれるところはどこでしょうか。

      1.沖縄県(おきなわけん)
      2.北海道(ほっかいどう)
      3.鹿児島県(かごしまけん)

  ○18日のこたえ

      3.キャベツ でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日の給食

  ○今日の給食

 さけのつけ焼き、みそ汁、とうがんの煮もの、ごはん、牛乳

  ○とうがん
 
 「とうがん」って冬の瓜と書くけれど、冬の野菜なの?

  夏が旬の野菜です。

 収穫してから冬まで保存がきくことから、冬瓜(とうがん)と呼ばれています。

 6月から9月ごろに一番多くでまわります。

  ○クイズ

 今日の給食の「みそ汁」に入っている野菜は次のうちどれでしょうか。

     1.はくさい
     2.ねぎ
     3.キャベツ

  ○17日のこたえ

     1.にら でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日の給食

  ○今日の給食

 豚肉と野菜の煮もの、チヂミ、もやしの甘酢あえ、黒糖パン、牛乳

  ○チヂミ

 韓国・朝鮮(かんこく・ちょうせん)では地元の食材を生かしたいろいろな種類のチヂミがあります。

 小麦粉、卵・水・塩を合わせた中に、野菜や肉、魚介類などいろいろな具を混ぜて焼きます。お好み焼きよりも、うすく焼くのがコツです。

  ○クイズ

 今日の給食の「チヂミ」に入っている野菜は次のうちどれでしょうか。

      1.にら
      2.きゅうり
      3.たまねぎ

  ○13日のこたえ

      3.きゅうり でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日の給食

  ○今日の給食

 牛丼、とうがんのみそ汁、大福豆の煮もの、牛乳

  ○大福豆(おおふくまめ)

 大福豆(おおふくまめ)は、北海道の胆振(いぶり)地方、北見地方でたくさん栽培されています。

 豆のつるは3メートルくらいまで伸び、9月ごろに収穫されます。

  ○クイズ

 今日の給食に登場する「とうがん」の仲間はどれでしょうか。

     1.はくさい
     2.トマト
     3.きゅうり

  ○12日のこたえ

     1.あたまがくらくらする でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12日の給食

  ○今日の給食

 チキンレバーカツ、ケチャップ煮、キャベツときゅうりのサラダ、コッペパン、牛乳

  ○レバー

 チキンレバーカツには、鶏のレバーが入っています。

 レバーは脂肪が少なく、たんぱく質が多いです。また、血をつくる鉄も多く含まれています。

  ★鶏レバー → チキンレバーカツ

  ○クイズ
 
 体の中で鉄が不足すると、どうなるでしょうか。

   1.頭がクラクラする
   2.歯が強くなる
   3.髪の毛が速くのびる

  ○11日のこたえ

   3.だいこん でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 着任式
4/4 入学式準備
4/5 入学式
夜間巡視