ようこそ、田中小学校のホームページへ   

31日の給食

  ○きょうの給食

 鶏肉のごまだれ焼き、ソーキ汁、もやしのしょうがじょうゆあえ、ごはん、牛乳

  ○給食に出てくる 沖縄料理

 ・チャンプルー・・・油でいためた料理のことです。給食には、ゴーヤ(にがうり)を使ったゴーヤチャンプルーが出ます。

 ・ソーキ汁・・・ソーキ(豚のあばら肉)をこんぶ、大根などといっしょに煮こんだ汁もののことです。

 ・ジューシー・・・炊きこみご飯や雑炊という意味です。

  ☆今日の給食には、ソーキ汁が登場します。

  ○クイズ

 沖縄の方言で「いただきます」は、何というでしょうか。

      1.うちなーぐち
      2.くゎっちーさびら
      3.いただきまる

  ○30日のこたえ

      3.タンニン でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日の給食

  ○きょうの給食

 コーンクリームシチュー[米粉]、キャベツと三度豆のサラダ、かき(平核無柿・ひらたねなしがき)、黒糖パン、牛乳

  ○柿(かき)

 柿は古くから栽培されている、秋が旬(たくさんとれておいしい時期)のくだものです。

 1000種類もの柿があるといわれていますが、「甘柿(あまがき)」と「渋柿(しぶがき)」に分けられます。

 今日の給食には、タネがない「平核無柿(ひらたねなしがき)」が出ています。渋柿ですが、渋抜きをしてあるので甘いです。

  ○クイズ

 柿の渋い成分は何というでしょうか。

     1.タニタン
     2.タンバリン
     3.タンニン

  ○29日のこたえ

     1.しお でした
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日の給食

  ○きょうの給食

 みそカツ、じゃがいもと野菜の煮もの、焼きのり、ごはん、牛乳

  ○みそカツ

 「みそカツ」は、愛知県名古屋市の郷土料理です。トンカツにみそだれをかけたので、「みそカツ」と名前がつきました。みそだれには、愛知県で作られる八丁味噌を使うのが特徴です。
 今日の給食では、八丁みそ、赤みそ、砂糖、みりん、水を合わせたみそだれをかけています。

  ○クイズ
 
 「八丁みそ」は、大豆と何からできているでしょうか。

      1.塩
      2.砂糖
      3.あぶら

  ○26日のこたえ

      2.にんじん でした。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日の給食

  ○きょうの給食

 お好み焼き、豚汁、きゅうりの梅風味、ごはん、牛乳

  ○お好み焼き

 お好み焼きのはじまりは,安土桃山時代に千利休が作った「ふの焼き」が始まりと言われています。「ふの焼き」は、水でといた小麦粉を、薄くのばして焼き、みそをぬって、ぐるぐる巻きにしたものだったようです。

 現在の「お好み焼き」は、小麦粉・卵・キャベツなどを合わせた生地に、好きな具を入れたり、のせたりして、焼いたものです。大阪を中心に食べられています。

  ○クイズ

 今日の給食に入っている緑黄色野菜は次のうちどれでしょうか。

     1.きゅうり
     2.にんじん
     3.たまねぎ

  ○25日のこたえ

     3.き でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日の給食

  ○きょうの給食

 なすのミートグラタン、鶏肉と野菜のスープ、みかん、黒糖パン、牛乳

  ○みかんのなかま

 みかんのなかまを「かんきつ類」といいます。
 
 今日のみかんは「うんしゅうみかん」です。

  ☆給食にくだものとして登場するかんきつ類

 ◎甘夏かん   ◎河内ばんかん   ◎オレンジ
 
 ◎はっさく   ◎清美オレンジ   ◎デコポン

  ○クイズ

 「みかん」ができるのは次のうちどこでしょうか。

     1.海の中
     2.土の中
     3.木

  ○24日のこたえ

     2.ゴーヤー でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 着任式
4/4 入学式準備
4/5 入学式
夜間巡視