ようこそ、田中小学校のホームページへ   

13日の給食

  〇今日の給食

 さけのつけ焼き、みそ汁、とうがんの煮もの、ごはん、牛乳

  〇とうがん

 とうがんは、きゅうりやすいかと同じ仲間の野菜です。

 夏が旬(たくさんとれておいしい季節)ですが、そのまま風通しのよい暗いところにおいておけば、冬まで食べられることから。「冬」の「瓜」とかいて「冬瓜」という名前がつきました。

  〇クイズ

 今日の献立に登場する「とうがん」は、漢字で何に瓜と書くでしょうか。

     1.春
     2.夏
     3.冬
正解は・・・

12日の給食

  〇今日の給食

 チキントマトスパゲッティ、グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ、発酵乳、黒糖クレセントロールパン、牛乳

  〇発酵乳

 発酵乳は、牛乳を乳酸菌で発酵させて作ります。

 発酵乳に多く含まれるカルシウムには、骨や歯をじょうぶにするはたらきがあります。

  〇クイズ

 今日の給食に登場する「発酵乳」は牛乳を何で発酵しているでしょうか。

      1.乳酸菌{にゅうさんきん)
      2.納豆菌(なっとうきん)
      3.こうじ菌
正解は・・・

9日の給食

  〇今日の給食

 ゴーヤチャンプルー、すまし汁、あつあげのしょうがじょうゆかけ、ごはん、牛乳

  〇にがうり

 にがうりには、ビタミンCが多く含まれています。にがうりのビタミンCは、加熱してもこわれにくいのが特徴です。

 にがうりののがみの成分には、食欲を増す働きがあります。

  〇クイズ

 今日の給食に登場する「にがうり」1本に含まれるビタミンCの量はレモン約何個分でしょうか。

     1.1個
     2.2個
     3.3個
 
正解は・・・

8日の給食

  〇今日の給食

 夏野菜のカレーライス、キャベツのサラダ、みかん(冷)、牛乳

  〇な す

 なすは、夏から秋が旬の野菜ですが、今ではハウス栽培により、一年中食べることができます。

 ・なすは、インドで生まれた野菜だと考えられています。

  〇クイズ

 今日の給食に登場する「なす」は何時代に日本へ伝わったでしょうか。

     1.奈良時代
     2.鎌倉時代
     3.江戸時代
正解は・・・

7日の給食

  〇今日の給食

 鶏肉と夏野菜のソテー、押し麦のスープ、すいか、黒糖パン、牛乳

  〇赤ピーマン

 赤ピーマンは、緑色のピーマンが畑で完全に熟すまで待ってから、しゅうかくしたものです。
 
 赤ピーマンは緑のピーマンより甘みが強く、独特の香りのすくないのがとくちょうです。

  〇クイズ

 今日の給食に登場する「赤ピーマン」に含まれるビタミンCの量は、ピーマンの何倍でしょうか。

     1.2倍
     2.3倍
     3.4倍
正解は・・・
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/17 運動会→10/20に延期します
学校公開9:30-11:30 学校説明会14:00-14:30
10/18 【代休】※お休みです
10/19 C-NET
放課後自主学習タイム実施日
クラブ活動(6年生はアルバム撮影あり)
10/20 (運動会予備日→)運動会
放課後プログラミング教室はありません→12/8へ延期
創立記念日(お休みではありません)
10/21 いもほり2年
10/22 就学時健康診断(令和4年度入学児童対象)※受付開始:前13:35-,後14:20-
下校時刻変更(1-4,6年は13:30,5年は13:50or15:30)

学校評価

学校協議会

配布文書

校長経営戦略予算

PTA学級委員会

PTA体育委員会

学校だより

田中小 交通安全マップ

田中小学校 安心ルール

双方向通信の活用(マニュアル等)