ようこそ、田中小学校のホームページへ   

24日の給食

  〇今日の給食

 鶏肉のしょうゆバター焼き、こまつなのみそ汁、きゅうりのあえもの、ごはん、牛乳

  〇バターの作り方

 1・牛乳からクリームを取り出して冷やし、しばらく置きます。

 2・クリームを機械でかき混ぜ、脂肪をかためます。バターミルクを取り除き。バターのかたまりを水洗いします。塩を加えて。入れ物に入れます。

   ●バターミルク・・バターのかたまりを作る時、後に残るミルクのような液体のこと。

  〇クイズ

 今日の給食に登場する「バター」は何から作られているでしょうか。

     1.大 豆
     2.牛 乳
     3.たまご
正解は・・・

23日の給食

  〇今日の給食

 いかてんぷら、フレッシュトマトのスープ煮、サワーソテー、黒糖パン、牛乳

  〇よくかんで食べましょう

 よくかんで食べると体によいことがたくさんあります。

 ・食べすぎをふせぎます。

 ・消化・吸収がよくなります。

 ・歯ならびがよくなります。

 ・脳の働きをよくします。

  〇クイズ

 今日の給食に登場する「トマト」は何色のグループの食べ物でしょうか。

     1.黄 色
     2.赤 色
     3.緑 色

正解は・・・

22日の給食

  〇今日の給食

 豚肉のごまみそ焼き、すまし汁、のりのつくだ煮、ごはん、牛乳

  〇つくだ煮

 つくだ煮は、大阪佃村(今の西淀川区 佃)で小魚を煮たものが始まりと言われています。

 今は、材料や産地を問わず、塩やしょうゆ、さとうなどで煮込んだ料理を「つくだ煮」と言います。

  ★今日の給食には、「のりのつくだ煮」が登場します。

  〇クイズ

 今日の献立の「つくだ煮」の名前の由来はどこでしょうか。

     1.東京都
     2.大阪府
     3.兵庫県
正解は・・・

18日の給食

  〇今日の給食

 和風カレー丼、もずくとオクラのとろり汁、ヨーグルト、牛乳

  〇もずく

 もずくは、ホンダワラなどの海そう育ちます。

  「藻に着く」から、「もずく」と呼ばれるようになりました。

 もずくは、1〜3月頃にとれます。

  ★今日の給食では、「もずくとオクラのとろり汁」に入っています。

  〇クイズ

 今日の給食に登場する「もずく」はどこでとれるでしょうか。

     1.川
     2.海
     3.山


正解は・・・

16日の給食

  〇今日の給食

 和風焼きそば、オクラの甘酢あえ、オレンジ、黒糖ロールパン、牛乳

  〇食中毒を予防しよう

 食中毒とは、食べ物についている細菌などが原因でかかる病気です。次の3つのポイントに気をつけましょう。

 ・菌をつけない!・・・手をきちんと洗いましょう。

 ・菌をふやさない!・・・できあがったものは出できるだけ早く食べよう。

 ・菌をやっつける!・・・食べ物は中まで十分に火を通そう。

  〇クイズ

 毎日の給食が安全にできあがっているかを先にチェックしながら食べている人はだれでしょうか。

     1.校長先生
     2.教頭先生
     3、担任の先生
正解は・・・
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/9 C-NET
委員会活動
放課後自主学習タイムはありません
出前授業3年(3,4限体育館)
11/10 放課後プログラミング教室3/5 (15:00-16:30)
代表委員会
11/11 2年秋みつけ
11/12 栄養指導5年、栄養指導6年→延期(日程調整中)
11/15 栄養指導1年、栄養指導4年
その他
11/15 学校協議会18:30-(校長室)
いきいき実行委員会18:15-

学校評価

全国学力学習状況調査

学校協議会

配布文書

校長経営戦略予算

PTA学級委員会

PTA体育委員会

学校だより

田中小 交通安全マップ

田中小学校 安心ルール

双方向通信の活用(マニュアル等)