6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

インフルエンザに注意!

 全国的にインフルエンザへの注意が呼びかけられています。本校でも残念ながら、5年1組が20日(土)から3日間の学級休業となっています。また、他の学級でもインフルエンザや発熱で複数の児童が休んでいる学級もでてきています。本日の児童朝会で、保健主事より、手洗い、マスクの着用の大切さを再度確認しました。 
 尚、学級休業になる該当学年にはメールで、該当学級には手紙と電話でも連絡をしています。インフルエンザの蔓延を防ぐため、ご協力よろしくお願いします。

寒さに負けず 元気です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月に入り、めっきり寒さが厳しくなっていますが、子どもたちは、元気に運動場で体を動かしています。
 中庭ではジャンピングボードを使って、順番を守って、仲良く縄跳びをしていました。
 運動場では、ボールを使っている子、一輪車や遊具を使っている子などが見られます。
 寒いときこそ、休み時間には校庭で、体を動かして元気に過ごすよう、呼びかけています!

本日の給食

画像1 画像1
本日の給食を紹介します。
●さばのみぞれかけ
●みそ汁
●おおさかしろなの煮びたし
●ごはん
●牛乳
和食です。
魚離れがさけばれている昨今ですが、子どもたちは今日もしっかりと食べていました。
食事は健康の基本です。しっかりと栄養をとり、しっかりと体を動かし、しっかりと勉強する。この基本的な生活習慣をしっかりと守っていきたいですね。

旭税務署より感謝状をいただきました

画像1 画像1
 この度、高倉小学校が、租税教育の推進に尽力、貢献してきたという事で、旭税務署長様より感謝状をいただきました。
 毎年3学期に6年生で実施している「租税教室」や夏休みの「税についての習字」への多数の応募などによっていただいたものです。
 これからも、関係機関と連携しながら、学習したことと社会のつながりを大切に指導し、よりよい市民としての資質を育てられるよう取り組んでまいりたいと考えています。

アナフラキシーショック対応研修会

 11月20日放課後に養護教諭が中心となってアナフラキシーショック対応研修会を行いました。アナフラキシーとは食物などのアレルギー反応の一種で、急激に表れ重篤化し、場合によっては生命の危険にまで達します。発症後、短時間の内に適切な対応をすることが求められています。本校では、養護教諭を中心に対応マニュアルを作成し、研修を行いました。
 まず、アレルギー反応やアナフラキシーショック、アナフラキシーショックを一定時間緩和できる「エピペン」という薬剤とその処置の仕方について学びました。その後、主治医から「エピペン」を処方されている児童が、教室で給食後にアナフラキシーショック状況に陥った場合を想定し、ロールプレイ研修を行いました。児童への対応、校内の連絡と連携、救急車の要請、「エピペン」の処置など、役割を決め、本番さながらにシュミレーションしました。実際の動きを見ながら、大切なポイントを確認し合うことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 春期休業開始 (4月7日まで)