大規模地震に備えた保護者への引き渡し訓練 その1

 本日の土曜授業の後半は、大規模地震に備えた保護者への引き渡し訓練です。
 東南海地震などの大規模地震が発生した場合、津波に備え、3階に子どもたちを避難させることになっています。この訓練は20日に実施しました。
 次に、安全を考えると大規模な地震の後、子どもたちを通常のように下校させることはできません。保護者のお迎えを待つことになります。本日は、子どもたちが分団の教室に分かれたところから、保護者に引き渡すまでをメインに訓練しました。実際の地震では、子どもたちは分団に分かれ3階に待機するのですが、今日は混雑による危険を避けるため、いつもの分団教室に分かれて保護者のお迎えを待ちました。
 10時に講堂に423人の保護者が集合し、PTA委員の誘導で、最年少の子どもの学年ごとに整列しました。「オレンジ隊お礼の会」の様子をビデオで見た後、学校長から訓練の説明があり、1年生の保護者から順に講堂を出発しました。
 
 
画像1 画像1 画像2 画像2

大規模地震に備えた保護者への引き渡し訓練 その2

 講堂を出た保護者は、子どもの分団の教室に向かいます。分団教室では、保護者が子どもの学年と名前を告げ、担当職員が分団名簿をチェックし子どもを引き渡します。
 帰り道では、保護者は通学途中に地震発生した場合の注意点について子どもと話すことになっています。
 本日の訓練は、日頃の分団訓練の成果と保護者の全面的な協力のおかげでスムーズに実施することができました。
 1月20日の地震避難訓練と今日の保護者への引き渡し訓練の結果をもとに、高倉地域や区役所とも連携しながら、地震災害への備えを固めていきたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年1組学級休業のお知らせ

本日1月27日(火)の健康調べの結果により、3年1組は、インフルエンザ・発熱で欠席の児童が多いため、明日28日(水)より3日間の学級休業とします。本日出席の3年1組の児童の保護者の皆様には、電話連絡を致します。このHPをご覧でしたら、学校までご連絡ください。よろしくお願いします。

「障がいのある子どもに学ぶ」図工展 好評開催中!

画像1 画像1
画像2 画像2
 第34回「障がいのある子どもに学ぶ」図工展が1月22日(木)〜27日(火)の6日間、大阪市長居障がい者スポーツセンターで開催されています。
 この展覧会は、大阪市の小学校の特別支援学級を担当されている先生方が手作りで企画準備している伝統の展覧会です。開幕の日の22日には、なかよし遠足で、本校児童も鑑賞しました。
 本校からも出品していますが、すばらしい力作揃いです。是非、ご鑑賞にお出かけください。(JRと地下鉄の長居駅の近くです。)
 

大阪市の小学校教員内定者15人が研修のため来校しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月23日(金)、4月より大阪市の小学校教員に内定している方15人が、高倉小学校で1日、研修を受けました。2年から6年に分かれて授業を参観したり、習熟度別少人数学習(算数)や4年の音楽を参観したり、給食指導や清掃活動に参加したりして、実際の小学校の授業や学校生活を体験しました。また、校長、養護教諭、特別支援教育コーディネーター、生活指導部長の講話にも熱心に耳を傾けていました。4月からがんばってくださいね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 春期休業開始 (4月7日まで)