5年生 歯の講話

画像1 画像1
 今日の5時間目、学校歯科医の釜谷先生による、ご講話を、5年生にしていただきました。

 初めに、乳歯は上下10本ずつの合計20本、永久歯は親知らずを含めて合計28本あることを教えていただきました。
 
 次に、何でもおいしく食べられるように、歯ぐきの大切さについてもお話しいただきました。歯ぐきの病気の中には、歯肉炎があり、歯ぐきが赤く腫れてきて血が出る場合もあるそうです。また、虫歯の話もしていただきました。虫歯の原因は、虫歯菌と砂糖だそうです。ですから、例え、毎日歯を磨いたとしても、甘い物を食べ過ぎてしまうと、虫歯になるので、甘い物の食べ過ぎには十分注意しましょうということでした。

 最後に、歯の磨き方を2種類教えていただきました。1つ目は、「スクラブ法」です。歯に沿って90度に傾けて磨く方法です。2つ目は、「バス法」です。歯に沿って歯ブラシの毛先を45度に傾けて歯ぐきの溝に当てて磨く方法で、歯肉炎になっている場合の方法だそうです。また、磨き方がきちんとできていても、古くなって、ブラシ部分が外に開いていては意味がないということでした。歯ブラシの交換の目安は約3週間だということを教えていただきました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31