ようこそ、田中小学校のホームページへ   

防災学習会

今日は、午後7時より
体育館を使って、田中地域の防災学習会が
行われました。

防災学習会では、大阪市危機管理室の方が
直下型や海溝型の地震の特徴やそれらの
地震が起こった時の港区の震度予想など
とても、わかりやすく丁寧に教えていただきました。

その後、田中地域の防災マップを使って、
実際に地震が起こった時に、自分たちはどのように
逃げるのかをシュミレーションしました。

さて、ここで問題です。
みなさんのお住まいのところで、一番近い公衆電話は
どこにありますか?

最近は、携帯電話やスマートフォンが普及してきて
公衆電話を利用する機会がとても少なくなってきています。

しかし、災害時には、携帯電話などは通話できなくなる
ことも考えられます。そんな時には、公衆電話は
比較的つながりやすいとされています。

ぜひ、この機会にお近くの公衆電話を一度探してみてください。

また、災害時避難場所として、田中小学校が避難場所として
指定されています。

田中小学校には、さまざまな物資が貯えられています。
またの機会に紹介したいと思います。

地震はいつ起こるのかわかりません。
一度、みなさんのご家庭でも地震が起きたときどうするのか
家族で話し合ってみてください。

また、11月27日には、実際に避難を行う訓練も計画されて
いるようです。
11月には、みなさんで参加してみましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民踊練習のお知らせ

今年も夏に子ども踊り大会が行われます。
地域の方々は昨日から、練習に取り組まれています。

PTAのみなさんも興味があれば、ぜひということで
このHPでも紹介いたします。

子どもたちは、今度女性会の方を中心に、踊りを
教えてもらう予定になっています。

ぜひ、ご参加いただき、みんなで楽しく踊りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイル サンフラワー プロジェクト

田中小学校は、本年度も八幡屋スポーツパークセンターさんと共同で様々な企画を進めていきます。その一環として、5年生が八幡屋公園の花壇にひまわりの苗を植え育てます。このひまわりの種は、日本一のひまわりの町、北海道の北竜町から「夏りんそう」という種類のたねをいただきました。このホームページで、ひまわりの様子は随時お知らせしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 田中キッズ
なかよし学級卒業生を祝う会
3/13 大掃除(6年)
3/14 交流給食