★6/133年実力テスト 6/24〜26期末テスト★

新入生保護者向け説明会を行いました

2月2日(木)今春入学予定の、保護者向けの説明会を行ないました。

東住吉警察の少年係の係長さんや、生徒指導主事、事務室などからのお知らせをお話いたしました。皆様、4月にお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(土)1・2年生向け国際交流土曜授業を行ないます。

2月4日(土)下記の要領で、土曜授業を行います。

今回、グアムのOcean View Middle Schoolの生徒20名(引率の校長先生など4名が訪日され、グアムの伝統芸能のチャモロダンスを披露してくださいます。中野中学校も、生徒会が挨拶をし、吹奏楽部、少林寺拳法部が歓迎の演奏・演武を行なう予定にしています。

また、土曜授業の後は、東住吉区役所、駒川商店街、駒川ラブリーモールとコラボレーションし、Ocean View Middle Schoolの生徒は、同商店街でお店体験を行います。

そして、午後からは、元気アップ地域本部・軽音楽部とともに、中野中学校で『ENJOY!英活』活動も行う予定です。

海外の同年代の子どもたちと交流することで、中野の子どもたちが、視野を広め、国際感覚を広めるきっかけになればと考えています。

保護者のみなさまもどうぞ見学にお越しください!

2月4日(土)国際交流土曜授業のご案内
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜授業 避難訓練を行いました。

1月21日(土)土曜授業を利用して、避難訓練を行いました。地震発生アナウンスの後、一旦グラウンドに集合、点呼ののち、津波を想定、最高階に避難します。
画像1 画像1
画像2 画像2

三学期 始業式を行いました。

平成28年度 三学期 始業式 式辞

新年おめでとうございます。

まず何よりも、大きな事故の報告もなく、みなさんの元気な顔が見られて本当にうれしく思います。
今年の冬休みは長く、18日間もありました。お正月は、楽しく過ごせましたか? 私は、毎年年末になると、校訓の「希望に起き、努力に行き、感謝に眠る」というのをよく感じます。年末は感謝でいっぱいになりますし、年始は、今日のこの始業式まで、今度はどんな楽しいことができるだろうと、うきうきしたまさに希望に起きた10日間でした。ただ 365日中、年末年始の10日ほどを除いた残りの350日くらいは、努力に生きないと、希望も感謝もなくなるのだろうと思いますので、今日からしっかり頑張りましょう。

 さて、その2週間でとても心に残った記事がありました。元日の新聞のコーナーで、「私の履歴書」というコラムがあります。今年はその日から、カルロス・ゴーンという方の記事でした。カルロス・ゴーンさんをみなさん知っていますか?
 フランスのルノーという会社の社長と、そして日本の日産自動車の社長をしている、年収10億円を超えている、とても忙しい、そして有名な人です。
彼が、これからの時代に最も大切なことは何かと尋ねられたら、迷わず「アイデンティティーを失わずに多様性を受け入れることだ」と答えると言っています。私はこの言葉にとても感動しました。彼は、レバノンというイスラエルとシリアの間の国で生まれ、ブラジルに移住し、また、中学校時代はレバノンの首都ベイルートというところで学びます。アイデンティティーというのは、「自分が自信をもっていること、自分自身のよりどころ」です。「自分らしさ」と考えていいと思います。多様性というのは「全然自分と考え方の違う人」と置き換えていいと思います。つまり、「自分らしさを失わずに、全然考え方の違う人のことも大切にすること」がこれからとっても大切になるということです。ゴーンさんの中学校時代の学校の先生が、レバノン人やエジプト人やシリア人やフランス人だったそうですので、そうなったのでしょう。私も、これからの時代はこの考えかたがとても大切だと思う事がよくあります。ぜひ、みなさんも、自分が自信を持っていることを探して欲しいと思いますし、自分と考え方の違う人のことや、全然自分と違う考え方も、否定や批判をせずに大切にして欲しいと思います。今年のテーマの一つにしてはどうでしょうか。少なくとも人柄がよくなり、友達が増えることは間違いないです。

 また新年がスタートの時期であると同時に、三学期は集大成の時でもあります、特に3年生は後63日、うち登校日は45日。旅立ちまであと少しです。感謝と希望に満ちた春が来るよう、しっかりと頑張り、また自分自身と友達やクラスメイトを大切にしていきましょう。


画像1 画像1

二学期 終業式を行いました。

12月22日(木)生徒表彰の後、二学期の終業式を行いました。
1月10日の始業式に元気な顔を見せてくださいね。

〜平成 28 年度 二学期 終業式 式辞〜

 おはようございます。大変な猛暑の中始まった二学期も今日で終了。大変お疲れ様 でした。実りの秋と言われますが、皆さんにとってはどんな実りのあった二学期だったでしょうか。

 まず3年生は9月の初めに修学旅行に行きました。楽しかったですね。そして学年対抗競技が盛り上がった体育大会、クラスが一つになった合唱コンクール、日々の成果が形になった文化祭、そして五校ふれあいフェスタがありました。
 11月には2年生はインスタントラーメン発明記念館、1年生は海遊館へ校外学習に行きました。自分だけのラーメン作りにチャレンジしたり、班別に電車を乗り継いで、海遊館を目指したり、得るものもあったのではないでしょうか。

 また中野中学校では、みなさんに「未来に大きな夢と希望を持って欲しい」と思っています。そのために、同じく「未来に大きな夢と希望を持っている」講演者を招いて、「夢★授業」と銘打ってお話をしていただいています。
 2学期でいえば、10月15日に少年院や少年刑務所からの出所者を支援している黒川洋司さんにお話ししてもらいました。「亡くなったお母さんに将来天国で出会った時に喜んでもらうために、「ごみを拾う事」「履物をそろえる事」からスタートしたと仰ってました。  
 11月12日には元オリンピック水泳日本代表の千葉すずさんに来ていただきました。「まだ夢がないのですがどうしたらいいですか」との質問に「動きなさい!」とアドバイスされていました。そして11月21日には、kogakusyu翔さんが来てくださいました。「夢は叶うかどうかはわからないけれど、大切なのは夢に向かって全力を出すこと」ということを教えてもらいました。さらに2年生は12月5日には、9人の講話者による職業講話でそれぞれ未来についての楽しみな話が聞けました。
 私は、2学期を振り返った時、実は11月26日に鷹合小学校でPTAさん主催の人権講演会があり、そこでの浪曲師の天光軒満月さんのお話が心に残っています。その言葉は、

「人生を良く生きるには、良い人と出会うことです。良い人と出会うには、自分が良い人になることです。」

というものです。そりゃ相手にとっても魅力のある人間にならないといけないと得心し、とても収穫のあった2学期でした。
 みなさんは、この2学期、どのお話、どの体験が心に残っているでしょうか。是非振返って下さいね。 

 さて、後一週間で今年も終わります。ぜひ一年間を総括し、また来年のお正月には未来がぐっと楽しくなるような一年間の目標を設定してください。そして有言実行、一回りまた大きくなりましょう。3学期はあっという間に過ぎてしまいます。特に3年生は、3月14日の卒業式まで、もうすでに100日を切ってあと82日。実は3学期は学校に来る日は46日しかありません。悔いのない有意義な冬休みを過ごしてください。

 では1月10日の始業式に、楽しい気持ちに満ちた皆さんと会えるのを楽しみにしています。よいお年を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

本日の配布物

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

学校元気アップ

元気アップ学習会

平成27年度「全国学力・学習状況調査」

運営に関する計画・自己評価

校長室

全国体力・運動能力運動習慣調査

英語能力判定テスト

大阪市統一テスト

いじめ対策基本方針

「学校いじめ防止基本方針」