★6/7体育大会 6/11体育大会予備日 6/133年実力テスト★

ブロック大会 〜陸上部〜

8/2,8/3、陸上競技部は長居で行われたブロック大会に出場しました。

結果は
男子総合2位
女子総合3位となりました。

男女それぞれ優勝を目指してこの1年取り組んできただけに、残念な結果となりました。
しかし、1位の中学校との差は去年よりも縮まり、確かな成長も感じてます。
この試合から引退する3年生も出てきて、悔しい思いをした部員も多いですが、この悔しさをバネにまた日々精進します。

また、応援に来て頂いた保護者の方々も多く、本当に恵まれた環境で陸上競技を出来ていることに感謝してます。ありがとうございました。

(神原)


画像1 画像1

HIGASO CUP 順位決定戦 〜サッカー部〜

サッカー部は東住吉総合高校で順位決定戦を行いました。相手は予選リーグを同じく2位で通過した松原を拠点とするクラブチームNFC。

お互いに負けられない試合となりました。試合は前半に3点取られてしまいましたが、後半に入るとねばりを見せてPKを獲得するも失敗、決定機を何度も作りゴールに迫り、諦めず最後まで必死にボールを追いかけました。子供達は本当によく頑張りました。
今日の成果、悔しさを糧にサッカー部はブロック大会に向けて頑張ります。暑い中、応援に来て頂きました保護者の皆様ありがとうございました。

結果
中野 0 対 3NFC
総合順位 4位

(前原)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同練習会 〜女子バレーボール部〜

8月1日(月) 東住吉高校にて合同練習会を行いました。東住吉高校の選手の皆様にはバレーボールをわかりやすく丁寧に教えていただきありがとうございました。

(北尾)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、平和の大切さについて考えました

 8月1日(月)午前、2年生は体育館で平和登校日を行いました。当時14歳で今の2年生のみんなと同じ年齢で、第2次世界大戦末期に大阪大空襲の被害に遭われた伊賀孝子さんをお招きしました。
 伊賀さんは、第一次の大阪空襲で母親と弟を失い、ご自身も大火傷を負います。ご自身の体験から戦争の凄惨さを子どもたちに伝え、「戦争は勝った国も、負けた国も家族を失い、憂い悲しむ人がいます。だから戦争はやってはいけない。」とお話をされました。また、「当時、中学2年生2学期まで学校に籍を置いていたが、戦時中で家のことを手伝わなければいけなかったので学校の先生と泣き別れをしました。いつかは勉強をしたいと思い、私の2人の子どもが大人になってから夜間中学校に2年、定時制高校に4年に通い、卒業した時は52歳でした。年をとってから勉強することは本当に大変です。今、みなさんは若くて柔軟な頭を持っています。どうかたくさん勉強して、自分の将来を見つけて生きる道をしっかりと選んでほしい。みんな、肌の色が違っても、言葉が違っても仲良くして戦争のない世の中にしていかないといけない。」と子どもたちにお話をしてくださいました。戦争の悲惨さについて、平和であることの大切さを私たちは伊賀さんのお話を通じて学ぶことができました。ありがとうございました、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一学期 終業式 式辞

おはようございます。今日で 1 学期も終了。お疲れ様でした。今日の午後からは夏休み、楽しみですね。

 一学期の始業式に、社会に出てもたくましく生きていける、「生きる力」をつけて欲しいという話をしました。それは、「チームで協力できる力」「困難から逃げずにそれに向き合い、乗り越える力」「そして価値観の違う相手をも尊重して学び合う力」です。一学期の学級活動、また一泊移住や大阪体験などの行事、そして日々の勉強や部活動を通してきて、少しでも身に付けることができたでしょうか。今見ていると、この100日間で、みな、少し大人の顔になってきたように思います。また世の中でも様々な出来事が起こりました。4月14日には熊本で震度7の地震がありました。結果中野でも修学旅行が信州に変更になりました。また5月27日にはアメリカのオバマ大統領が、現役の米大統領としては初めて広島を訪れました。2年生は来年広島に修学旅行に行く予定です。そして6月24日にはイギリスが国民投票でEUから離脱することを決定しました。さらには7月10日の参議院選挙で、初めて18歳、19歳の方が投票をしました。皆さんの周り、学校、そして日本・社会でも大きな出来事がたくさんありましたが、みなさんは、何を感じたでしょうか。私は、こういう出来事が起こるたびに、「もっと全力で頑張らないと」と焦りました。他人ごとではなく、全ては自分と関係することです。みなさんはどう感じましたか?

 私はこの夏休み、みんながさらに「生きる力」をつけるために3つの事をして欲しいと思っています。
一つ目は 様々な出来事も踏まえて、一学期を振り返り、今年度の目標を修正してほしいということです。私も年度目標を立てていますが、一学期をしっかり振り返り、出来ていないことをしっかりと反省・修正して、真剣に2学期に向かいたいと思っています。
二つ目は、勉強、そして読書をして欲しいという事です。今回配られたPTA新聞の記事で、先生たちに中学生の時に夢中になっていたことというアンケートがありました。65名の先生中、35名が部活動を挙げていました。まっこれは夢中になります。ただ、読書や勉強と書いていた先生も12名いました。やっぱり勉強や読書は大切です。夢・目標を叶えるためには、夢・目標を叶えるだけの力を蓄えなくてはなりません。ぜひ、一日2時間(3年生は4時間かな)は机の前で、勉強・もしくは読書に励んで下さい。それをするには夏休みは絶好のチャンスです。もしそれをやり通せれば、とても素敵な秋が待っています。ちなみに、そんなみなさんのために中野中学校では、夏休み36日間のうち、半分の18日間、図書室を開放します。また各学年の先生が、補充授業もしてくれます。夏を制する者は、受験を制すとも言いますが、自身の成長のために頑張りましょう。一日2時間 サインはVです。
そして三つめは、夜子供だけで外出をしないということです。一年前の8月13日に寝屋川
で中一の男女の生徒が悲しい事件に巻き込まれました。この事件はいろいろな問題がありますが、とにかく、夜出歩かなければ、事件は防げたと思います。先週、校区5校の生活指導の先生が集まった会議がありましたが、そこでも、今年は「不審者」の話が大変多かったです。 夏休みは、お祭りなど、出歩くこともありますが、夜遅くまで外出することは控えてください。
 一学期を振り返り計画を修正する・一日2時間勉強・読書をする・夜出歩かない この3つを守って、楽しい充実した夏休みにしてください。そして8月25日にまた全員の元気な顔を見られるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

本日の配布物

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

学校元気アップ

元気アップ学習会

平成27年度「全国学力・学習状況調査」

運営に関する計画・自己評価

校長室

全国体力・運動能力運動習慣調査

英語能力判定テスト

大阪市統一テスト

いじめ対策基本方針

「学校いじめ防止基本方針」