★6/7体育大会 6/11体育大会予備日 6/133年実力テスト★

二学期 終業式を行いました。

12月22日(木)生徒表彰の後、二学期の終業式を行いました。
1月10日の始業式に元気な顔を見せてくださいね。

〜平成 28 年度 二学期 終業式 式辞〜

 おはようございます。大変な猛暑の中始まった二学期も今日で終了。大変お疲れ様 でした。実りの秋と言われますが、皆さんにとってはどんな実りのあった二学期だったでしょうか。

 まず3年生は9月の初めに修学旅行に行きました。楽しかったですね。そして学年対抗競技が盛り上がった体育大会、クラスが一つになった合唱コンクール、日々の成果が形になった文化祭、そして五校ふれあいフェスタがありました。
 11月には2年生はインスタントラーメン発明記念館、1年生は海遊館へ校外学習に行きました。自分だけのラーメン作りにチャレンジしたり、班別に電車を乗り継いで、海遊館を目指したり、得るものもあったのではないでしょうか。

 また中野中学校では、みなさんに「未来に大きな夢と希望を持って欲しい」と思っています。そのために、同じく「未来に大きな夢と希望を持っている」講演者を招いて、「夢★授業」と銘打ってお話をしていただいています。
 2学期でいえば、10月15日に少年院や少年刑務所からの出所者を支援している黒川洋司さんにお話ししてもらいました。「亡くなったお母さんに将来天国で出会った時に喜んでもらうために、「ごみを拾う事」「履物をそろえる事」からスタートしたと仰ってました。  
 11月12日には元オリンピック水泳日本代表の千葉すずさんに来ていただきました。「まだ夢がないのですがどうしたらいいですか」との質問に「動きなさい!」とアドバイスされていました。そして11月21日には、kogakusyu翔さんが来てくださいました。「夢は叶うかどうかはわからないけれど、大切なのは夢に向かって全力を出すこと」ということを教えてもらいました。さらに2年生は12月5日には、9人の講話者による職業講話でそれぞれ未来についての楽しみな話が聞けました。
 私は、2学期を振り返った時、実は11月26日に鷹合小学校でPTAさん主催の人権講演会があり、そこでの浪曲師の天光軒満月さんのお話が心に残っています。その言葉は、

「人生を良く生きるには、良い人と出会うことです。良い人と出会うには、自分が良い人になることです。」

というものです。そりゃ相手にとっても魅力のある人間にならないといけないと得心し、とても収穫のあった2学期でした。
 みなさんは、この2学期、どのお話、どの体験が心に残っているでしょうか。是非振返って下さいね。 

 さて、後一週間で今年も終わります。ぜひ一年間を総括し、また来年のお正月には未来がぐっと楽しくなるような一年間の目標を設定してください。そして有言実行、一回りまた大きくなりましょう。3学期はあっという間に過ぎてしまいます。特に3年生は、3月14日の卒業式まで、もうすでに100日を切ってあと82日。実は3学期は学校に来る日は46日しかありません。悔いのない有意義な冬休みを過ごしてください。

 では1月10日の始業式に、楽しい気持ちに満ちた皆さんと会えるのを楽しみにしています。よいお年を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会が行われています。

12月21日(水)冬至の本日は、学年集会・大掃除・学活が行われています。学年集会では、冬休みの過ごし方の諸注意、また2年生は、来年2月の職業体験に向けて、先日行なわれた職業講話の感想の発表が行なわれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会 〜3年生〜

12月16日(金) 金曜日は3年生の学年集会です。
時間内にきっちりと整列できるようになりました。

成長を感じる3年生です。
画像1 画像1

全校集会を行いました

12月13日(火)、朝からの雨のため生徒会の子どもたちが中心となって放送による全校集会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式(10:00〜)

本日の配布物

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

学校元気アップ

元気アップ学習会

平成27年度「全国学力・学習状況調査」

運営に関する計画・自己評価

校長室

全国体力・運動能力運動習慣調査

英語能力判定テスト

大阪市統一テスト

いじめ対策基本方針

「学校いじめ防止基本方針」