八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

校内研究授業(保健体育科女子 1−1.2組)  3/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の研究授業は、平成31年3月19日(火)1限目に体育館で1年1・2組女子の保健体育科の授業です。
毎回授業の初めは基礎トレーニングから始まります。ランニング・腕立て伏せ・腹筋・スクワット・スクワットジャンプ・倒立・倒立ブリッジと体育委員の号令でてきぱきとトレーニングが進められています。この繰り返しが、体つくりにはとても大切です。1年間継続することで、身体は必ず変化します。
そんきょの姿勢での出席確認、背筋が伸びてととても美しく安定した姿勢が取れています。
本時は、バスケットボール。特性を知り、基本の個人的技能(シュート)の習得です。バスケットゴールにシュートを決める、もっともシンプルで楽しさを味わえます。セットシュートの練習です。20秒間で何回シュートを決めることができるか。どの方向からシュートをするのが良いのか?試行錯誤です。集合して、先生からアドバイス、ボールが回転することでシュートは安定します・・・
引き続き、ドリブルシュートの練習です。バスケットボールでは、ボールを持ったまま2歩以上歩いてはいけません。ドリブルからリズミカルにシュートするのはどうすればよいか?先生の流れるようなドリブルシュートを見て、リズムを体得しましょう!
バスケットボールの楽しさを感じ取ることができた授業が展開されていました。次回の授業が楽しみです。

薬物の怖さをしっかり理解しよう!

画像1 画像1
3月4日(月)に薬物乱用防止教室を実施し、保護司の天野さんから講話をしていただきました。この取り組みは、毎年この時期に福島区保護司会のご協力で1年生で取り組んでいます。今の、2年生・3年生も1年生時に学習しました。
ほけんだより3月号の特別版として「薬物乱用防止教室」についてのまとめと感想が配布されています。
 しっかり読んで、薬物の怖さを理解し「絶対に手を出さない!」ということを頭の中へ叩き込んでほしいと思います。
ほけんだより(薬物乱用防止教室)

1年 薬物乱用防止教室 その2  3/4

画像1 画像1
画像2 画像2
保護司の天野さんより「薬物乱用と健康〜自分自身を大切に〜」について、パワーポイントを使いながらお話をしていただきました。
薬物とは何か、薬物の恐ろしさ、薬物の種類、たばこ・お酒の話、断るためには等々、わかりやすく解説していただきました。「ダメ!絶対!」
引き続き、DVDを鑑賞し、実際に薬物中毒になってしまった少女の切実な話、水谷先生の語り(心の死、頭の死、肉体の死)・・・
最後に保健委員が、ロールプレイ「誘われたときどうする?」に取り組み、みんなで真剣に考えることができました。保健委員さん、ありがとうございました。
保護司会の皆様、お忙しい中ご来校いただき、誠にありがとうございました。

1年 薬物乱用防止教室 その1  3/4

画像1 画像1
画像2 画像2
平成31年3月4日(月)6限目、福島区保護司会の皆様に来ていただき、薬物乱用防止教室を開催しました。司会進行は、保健委員が務めました。
まず初めに、保護司の谷口さんより保護司ならびに更生女性会の方々の紹介と保護司のお仕事について、お話をしていただきました。

1年学年末テスト 2/27〜3/1

画像1 画像1
画像2 画像2
平成31年2月27日(水)1限目、理科の学年末テストに臨んでいる様子です。中学校1年生として受ける最後の定期テスト、2年生に向けての「やる気」を発揮して頑張りましょう。焦らず、落ち着いて、最後まであきらめない、テストを受ける時の鉄則です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 臨時職員会議
4/2 入学式準備(8:30職朝 8:50準備)
時間割編成
4/3 入学式(8:30職朝 10:00開式)
校内研修
4/4 時間割編成
4/5 時間割編成
小学校入学式

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

学校だより

生徒会

ほけんだより