八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

第73期生 旅立ちの時

画像1 画像1
ほんとうに久しぶりに学校休業関係ではない記事です。
第73期生128名が、八阪中学校を巣立っていきました。春の訪れを感じさせる晴天。ハレの日にふさわしい空模様です。

学校休業で十分な練習もできないままの卒業式。感染拡大防止のための縮小を余儀なくされました。しかし、そんなことを感じさせない、厳粛でたくさんの思いのつまった立派な門出の式となりました。旅立ちの決意を高らかに歌う卒業生の歌に感極まる思いでした。歌にあるように、勇気を込めて、希望を胸に、可能性ひろがる大空に、力強く飛び立ってくれることと信じています。前途洋々でありますように。

3年生 音楽の授業

画像1 画像1
2月26日(木)、3年生の音楽の授業のようすです。
3月13日の卒業式に向けての歌の練習です。

「蛍の光」---情感が胸にひろがります。日頃つかわないような言葉も出てくるので、生徒たちにとってイメージがわきにくいところもあるかもしれませんが、美しいメロディーにのせて気持ちを込めて歌うと、「別れ」「旅立ち」「思い出」「感謝」といった卒業式ならではの感情が歌う人にも聴く人にもわきおこる、卒業式にかかせない歌だと思います。

卒業式では国歌・大阪市歌のほか、この蛍の光、そして卒業生の歌を歌います。厳粛な卒業式にさらなる感動を生む歌。いよいよあと2週間と少しです。

今年度の学校生活も給食もいよいよカウントダウンです。

画像1 画像1
 1.2年生は明日から学年末テスト、3年生は公立高等学校等の受験・卒業まで3週間、校内は年度のまとめを感じさせる空気感の中、日々、落ち着いて学校生活を送ることができている状況です。
 みんなで給食を食べるのもあとわずか---1・2年生は今日も含めて12回、3年生は今日も含めて11回しか給食の時間はありません。落ち着いた環境で楽しく昼食をとれること、あるいは、日々の給食の準備に関わってくださっている人たちに感謝しながら、おいしくいただきたいと思います。

 今日の献立は、クリームシチューです。ルーから手づくりの本格的な味です。具材もたっぷりと入っていて満足感の高い食事でした。黒糖パンに牛乳、キャベツのサラダに洋ナシもついています。ほっこりとした気持ちになりました。

3年生 私立高校入試

画像1 画像1
 今日は、3年生にとってとても大切な私立高校の入学試験です。朝の福島駅には高校へ向かう生徒姿が。みんな多少緊張している様子ですが、元気に出発して行きました。落ち着いて、実力を発揮してきてください。

3年生 私立高等学校受験 直前指導

画像1 画像1
 いよいよ勝負の時が目の前です。ここに至るまで、たくさん悩み・たくさん考え・たくさん相談し・そして決断し・努力を重ねてきました。多くの生徒にとって、初めての受験です。緊張した表情が目立ちましたが、緊張するのが当たり前です。だけど、緊張に負けない強い気持ちで受験当日をむかえてほしいと思います。

 持ち物。心がまえ。待ち合わせ時間と場所。予期せぬ事態が発生した場合の対処。具体的な準備を受験校ごとに確認する時間がありました。

 この週末は最後の確認と体調管理です。全員が持てる力を発揮できる受験当日でありますように。
 「君たちは一人一人がダイヤモンドだ!それを証明して来い!」学年主任の先生の力強い励ましが心に響きました。不安に負けそうになったら、仲間や先生の顔を思い浮かべて。3年生みんなが「ファミリー」です。頑張れ。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

生徒会