2月23日学校保健委員会 その1

「学校保健委員会」は、子どもの心と体の健康がよくなる
ように学校と家庭が協力して考え、実践していくことです。

2〜6年生の児童・内科校医・歯科校医・学校薬剤師・
保護者・教職員が 参加して行いました。

「しっかりたべて、楽しく体を動かして、ぐっすり
寝よう」ーなんてったて健康一番!ー
が、テーマです。 楽しく盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生性教育「かけがえのない命」 その3

生まれて11年。「家族に見守られてこんなに
大きくなりました。これからもよろしく。」
空っぽの秘密箱にあたった班は、自分紹介です。

東日本大震災で命を失った人、日本で1年間に自殺する人
28,000人。

DVDをみてさらに命の大切さを感じました。
最後にもう一度。いのちって…に続く言葉を考えました。
真剣に考えて書いていました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生性教育「かけがえのない命」 その2

自分の班の宝箱の紹介です。
10か月間で大きくなっていきます。

みんな上手に見せたり、抱っこしたり
していました。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生性教育「かけがえのない命」 その1

2組は15日、1組は16日に学習しました。

いのちって…に続く言葉は? 授業の最初の問いかけです。

命のはじまりは、針の穴くらいの大きさの受精卵。

10か月間で大きくなっていく様子は、宝箱に入った
ものを各班に発表してもらいました。

自分の班の宝箱には、何か月の胎児がいるのかな…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 保健委員会の健康チェック

ハンカチ・ティッシュをもってきているかの健康チェックを、始業前に保健委員会の児童がしました。そして、学級ごとに調べて、昼休みに健康チェック度を保健委員会の児童が発表しました。ハンカチは、1位(3年1組・2年1組)、2位(3年2組)、3位(5組2組)でした。ティシュは、1位(2年1組)、2位(6年1組)、3位(4年2組)でした。100%の学級もありました。ハンカチ・ティッシュは自分で用意ができます。毎朝、気づいてくださいね。
健康チェックをするたびに、一人一人の意識が高まり、自分で気がつきハンカチ、ティシュを準備できるようなってきています。この機会にみんなが健康を意識して、毎日、ハンカチ・ティッシュを準備できるようにしてほしいです。ご家庭でも、お声かけ等よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 着任式
4/5 新巽中学校入学式
4/6 入学式準備