いつでもどこでも子どもたちの笑顔あふれる千本小学校へようこそ

3年 理科

理科「じしゃくのふしぎ」
じしゃくを水にうかべてまわりからじしゃくを近づけてみました。
水にうかべたじしゃくがくるくるまわるようすにおどろいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 習字

習字でひらがなに挑戦しました。
漢字やかたかなよりも丸みをつけてひとつずつていねいに書きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科

理科『じしゃくについた鉄』
じしゃくについた鉄くぎがじしゃくになるのかを調べました。
鉄くぎをゼムクリップや方位じしんに近づけました。
鉄くぎにゼムクリップが引きよせられたり、方位じしんの針が動いたりしました。
実験でじしゃくに鉄くぎを近づけると、鉄くぎがじしゃくになることを確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 外国語活動

外国語活動のようす
これはなんでしょう??
虫めがねにうつっているものが何かを考えたり、シルエットを見て、答えを考えたりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 昔の話を聞く会

地域の方に来ていただき、昔の千本小学校のまわりのようすを教えていただきました。
昔、千本小学校のあたりは大きな海になっていたことや、ひとクラスの人数が60人近くいて12クラスくらいあったことなどを知りました。

また、今日は生根神社の宮司さんからの話を聞くことができました。
生根神社は今から約800年前にできたこと。
昔の服装の『はかま』や『はおり』について。
勝間南瓜(こつまなんきん)は、西成区に昔から伝わる伝統野菜で現在は栽培しているところが少なくなってきているので、生根神社で提供している日があることなどいろいろなことを教えていただきました。

今日の「昔の話を聞いて」わかったことを自学ノートにまとめておきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

全国体力・運動調査の結果

いじめ対策基本方針

安全マップ