いつでもどこでも子どもたちの笑顔あふれる千本小学校へようこそ

4年生の学習(社会)

9月15日(木)
 4年生の社会科の学習の様子です。「110番にかけるとどうなるか」ということを考え、意見を出し合っていきました。
画像1 画像1

研究授業

9月14日(水)
 本日、4年生の研究授業を行いました。本日の学習は国語「くらしの中にある和と洋を調べよう」です。和室と洋室をどのように比べているのか読み取り、「中」の段落を分けられることを目標として、取り組みました。
 本日の学習は、グループでの協働学習を主とし、子どもたちは意見を出し合い、考えをまとめていきました。大勢の先生が参観する中、普段通りの、落ち着いて考え、活発な活動ができました。

 授業の後、討議会を行い、本日の授業からの気付きや明日からの授業に生かせることについて、考えていきました。
画像1 画像1

月の動きを観察しよう

9月13日(火)
 4年生の理科の学習です。毎日、月の位置を観察し、記録しています。毎日同じ時刻に観察をしてみると、月の見える位置が少しずつ東に移動していることがわかります。
 次の満月は、9月17日(土)です。午後8時頃、空のどのあたりに見えるでしょう。

 授業の後半、月の図を月齢順に並べて綴じました。指でぱらぱらとめくっていくと、月の形の変化がよくわかりました。
画像1 画像1

帯タイム

9月13日(火)
 5時間目が始まる前、5分間を「帯タイム」とし、計算の力をつけるための学習の時間としています。
 4年生は、「3」「5」「6」「2」の4つの数字を使って、答えが10になる式を作っていきました。
画像1 画像1

リコーダーのしらべ(4年生)

9月13日(火)
 4年生の音楽の学習です。リコーダーで「陽気な船長」を吹きました。皆の音が重なって、きれいな音が響きます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/21 卒業式予行
卒業式準備

学校評価

学校のきまり

学校だより

保健だより

学校協議会