いつでもどこでも子どもたちの笑顔あふれる千本小学校へようこそ

合同学習(3・4年生)

10月13日(木)
 本日の1時間目、3年生と4年生は、道徳の学習の時間として、合同学習を行いました。
 初めに、並び方も4年生が中心になって、声かけをしました。4人組を作り、互いに質問をしたり、手をつないで体育館の中を走ったりして、互いの距離を縮めていきました。
 そして、出された課題について、それぞれの考えを出し合っていき、グループとしての意見をまとめました。
 話し合いの仕方についての学習を進めていく、今回のような時間を、また、もっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

とじこめた空気について調べよう(4年生)

10月11日(火)
 4年生の理科の学習の様子です。今日は、とじこめられた空気に外から力を加えた時、どのようなことが起きているのかを考え、実験をしました。
 初めに、袋に空気を閉じ込め、そこに力を加えた場合、空気がどうなっているのかを考えました。子どもたちは、「空気が下のほうにたまる」「空気が横に逃げる」「大きな空気が小さくなる」などと考え、発表していきました。次に、注射器を使って、手で押したとき、どのようになるかを調べました。子どもたちは「ばねみたいになる(押し戻される)」と気付きました。そして注射器の中に、蝶の形をスポンジを入れて押してみたり、シャボンの泡を入れて押してみたりしました。注射器を押すと蝶が小さくなったり、シャボン玉が小さく縮んでいくのがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2

鉄棒運動(4年生)

10月11日(火)
 4年生の体育の学習の様子です。今日は、鉄棒運動を行いました。鉄棒の上で「つばめ」や「ふとん干し」「こうもり」などの技に取り組みました。
画像1 画像1

作家の時間

10月11日(火)
 4年生が「作家の時間」として、文作りに取り組んでいます。それぞれ題材を選び、文章を書くときの約束を理解しながら、書いています。
画像1 画像1

空気をとじこめてみよう(4年生)

10月7日(金)
 4年生の理科の学習です。空気をビニール袋に閉じ込めてみると、どうなるか、運動場で確かめました。外が暖かかったからか、ビニール袋がぱんぱんに膨れ上がり、軽い力でビニール袋はふわっと浮き上がりました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/21 卒業式予行
卒業式準備

学校評価

学校のきまり

学校だより

保健だより

学校協議会