6月の生活目標は、「学校のきまりを守ろう」です。

給食 5/16

画像1 画像1
【本日の献立】
・豚丼
・湯葉のすまし汁
・かぼちゃのしょうゆ焼き
・牛乳

湯葉は、大豆から作られる加工品の一つです。大豆からとった豆乳に火を通し、表面にできるうすい皮を食べます。汁物の具として使ったり、さしみなどのようにそのまましょうゆにつけて食べたりします。

4年 学習のようす

1組 音楽科「いいこと ありそう」

「いいこと ありそう」という曲の学習をしました。音の高さやリズムに気をつけて歌ったり、リコーダーで演奏したりすることができました。

2組 理科「1日の気温の変化」

晴れの日とくもりや雨の日では、1日の気温の変化がちがうことを、折れ線グラフから読み取りました。そして、なぜ天気によって気温の変化の仕方が変わるのかを、みんなで考えることができました。

3組 外国語活動

C-NETのBryan先生と外国語活動をしました。「I like〜」や「I don’t like〜」などの表現を使って、自分の好きなものや苦手なものを友だちに教えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 学習のようす

4組 国語科「自然のかくし絵」

第11・12段落の読み取りをしました。「このように」という言葉は、今までの文章をまとめるはたらきがあり、最後の段落には「まとめ」が書かれていることを読み取ることができました。

5組 学級活動「たてわり班活動」

水曜日に予定されている「たてわり班活動」の確認をしました。自分が何班の何色で、どこの教室で活動するのか先生と確かめました。班活動で、1〜2年生を引っ張っていけるといいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 学習のようす

1組 国語科「漢字の表す意味」

国語辞典を使って、漢字の意味を調べました。「曲」には、「作曲」など音楽に関係のある意味と「曲線」など曲がるという意味があり、同じ漢字でも意味がちがうことがあることに気づくことができました。

2組 国語科「自然のかくし絵」

第2・3段落の読み取りをしました。緑色のバッタは緑色の草木に隠れ、褐色のバッタは枯葉などに隠れます。同じ虫でも、敵から身を守るために保護色によって上手に身を隠していることに気づくことができました。

3組 理科「たねをまこう」

種のまき方の学習をしました。マリーゴールドやホウセンカなどの小さな種とヒマワリなどの大きな種とでは、まき方がちがうことに気づき、正しいまき方を知ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食 5/13

画像1 画像1
【本日の献立】
・コーンクリームシチュー
・キャベツときゅうりのサラダ
・かわちばんかん
・黒糖パン
・牛乳



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/24 生き物教室4年

事務室からのお知らせ

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

いじめ防止基本方針

生活指導

双方向通信「Teams」関連

学習者用端末関連