6月の生活目標は、「学校のきまりを守ろう」です。

3年 学習のようす

1組 総合的な学習「デジタルドリルの使い方」

一人一台パソコンに入っている「デジタルドリル」を使って、学習課題を提出する方法を知りました。社会科で学習した地図記号の問題を「デジタルドリル」で提出することができました。

2組 音楽科「ドレミでうたおう」

「ドレミで歌おう」の曲をオルガンで演奏しました。鍵盤の位置を確認し、楽譜を見ながら演奏することができました。

3組 保健「けんこうな生活」

健康を保つためには、どのような生活をすればよいのかを考えました。早寝早起きをしたり、朝ご飯を食べたりして過ごすと健康的な1日が送れることに気づきました。そして、自分はどのような生活を送っているのかを振り返ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 学習のようす

4組 算数科「わり算」

60÷3の計算の仕方を考えました。60は10が6つと考えると、6÷3で計算することができることに気づきました。

5組 道徳「おじいちゃんとの楽しみ」

病気のおじいちゃんに親切に接する主人公の行動を見て、ほかの人のことを考えたり親切にしたりすることの大切さに気づくことができました。お年寄りや友だちのことを考えて行動できるようになるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食 5/12

画像1 画像1
【本日の献立】
・さけのごまみそ焼き
・五目汁
・ひじきのいため煮
・ごはん
・牛乳

6年 学習のようす

1組 国語科「イースター島にはなぜ森林がないのか」

文章を通読し、大まかな内容を読み取ってから「序論」「本論」「結論」に分けました。そして、それぞれどんなことが書かれているのかを短い文章でまとめることができました。

2組 外国語活動「This is me」

リスニングのテストに取り組みました。聞こえてくる会話や音声をよく聞いて、問題に答えました。答えとなる言葉を聞くために耳を澄まして取り組むことができました。

3組 体育科「ソフトボール投げ」

新体力テストの1つである「ソフトボール投げ」をしました。ラインから足やボールが出ないように、力いっぱい投げました。雨が降っていない間にみんなが測定できるように素早く行動できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽

「ドレミで歌おう」
楽譜の読み方を覚えて音の高さをたしかめながら、オルガンで指くぐりや指またぎの練習をしました。友だちと教え合いながら練習しました。
3年生から、リコーダーの学習が始まりました。指を自然に曲げ、指のはらですき間ができないようにとじてふく練習をしています。息づかいに気をつけて、きれいな音でふけるようにがんばろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/24 生き物教室4年

事務室からのお知らせ

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

いじめ防止基本方針

生活指導

双方向通信「Teams」関連

学習者用端末関連