5月13日(月)は、「いじめ(いのち)について考える日」です。

2年 学習のようす

1組 国語科「風のゆうびんやさん」

風のゆうびんやさんの様子を思い浮かべる学習をしました。ゆうびんやさんが、自転車に乗ったり、荷物の持ったりする姿を見て、ゆうびんやさんの気持ちを想像しながら読むことができました。

2組 算数科「ひき算」

28円の画用紙を54円で買うと、おつりはいくらになるかを考えました。ブロックを使ったり、十の位と一の位を分けたりして、おつりがいくらになるかを求めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 学習のようす

3組 算数科「ひき算」

持っているお金で好きな文房具を買うとおつりはいくらになるかを考えました。「おつり」の金額を求めるときは、「ひき算」で求めることができると気づくことができました。

4組 図画工科「あじさいを作ろう」

6月に見ごろを迎える「あじさい」を図画工作科の時間で作ります。あじさいの写真を見て花の色や形をイメージしました。どんな作品を作ろうか想像を膨らますことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食 5/6

画像1 画像1
【本日の献立】
・ケチャップ煮
・さんどまめとコーンのソテー
・りんごのクラフティ
・レーズンパン
・牛乳

4年 学習のようす

1組 音楽科「花束をあなたに」

声の出し方を意識しながら歌いました。歌うときの姿勢や目線をに気をつけると、「元気で」「美しい」声が出るようになりました。

2組 理科「自然にせまる」

運動場に出て、植物の観察をしました。虫眼鏡を使って「サクラ」や「イチョウ」の様子を見ました。気づいたことをカードに記録しました。

3組 図画工作科「作品の鑑賞」

先日完成した作品の鑑賞をしました。自分の作品で「頑張ったところ」や「工夫したところ」を振り返ったあと、友だちの作品の「よいところ」や「まねしてみたいところ」を見つけて、鑑賞カードに書きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 学習のようす

1組 家庭科「クッキング はじめの一歩」

「はかり」や「計量カップ」「包丁」などの調理器具の使い方や片づけ方を学習しました。お家にあって見たり聞いたりしたものもあれば、初めて知る調理器具などもありました。学習したことをプリントにまとめました。


2組 外国語活動「When your birthday」

C-NETのJacob先生と一緒に学習しました。ball,cap,pen,eraserなどの身の回りのものを英語で発音しました。授業の後半は先生が発音した英単語を教科書から見つける「ポインティングゲーム」をして、楽しく活動しました。

3組 国語科「だいじょうぶ だいじょうぶ」

「だいじょうぶ だいじょうぶ」では、おじいさんと孫の様子を詳しく読み取る学習をしました。その学習のまとめとしてテストを行いました。みんな真剣に取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/24 生き物教室4年

事務室からのお知らせ

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

いじめ防止基本方針

生活指導

双方向通信「Teams」関連

学習者用端末関連