2/4 TM体育科研修会

1/24若手教員が中心になって、授業力アップに向けて互いに学び合うTM研修会を実施しました。今日は、前田先生を講師にして、体育科の「跳び箱」の指導の研修会をしました。跳び箱にマットをかぶせて、跳び箱の並べ方を工夫しました。セフティマットと舞台を使って場の工夫もしました。6年生のはねとびにチャレンジしました。舞台を使った練習をして、できるようになってきたら次は跳び箱にチャレンジしました。練習するうちに、跳び箱ではね跳ができました。
最後に、後方宙返りの練習をしました。最初は全くできなかったですが、補助付きで、段階的に練習して、少しずつできるようになりました。子どもたちと一緒で、できた喜びは格別です。

「公開授業(研究授業)」TM体育科研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 教員相互が学び合う公開授業(研究授業)6年

校内において1/17(火)公開授業・研究授業を実施しました。授業を参観することで教員相互が学び教え合い、また、外部講師の指導を得て、各教員が授業力を高める機会にしています。左記の配布文書に様子を載せております。ご覧下さい。

「公開授業(研究授業)」6年算数科の授業


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 生野区「食に関する指導」

生野区保健福祉センターの取り組みとして、食育の推進を図るため区内において「食育ネットワーク会議」を開催しています。1/24(火)今回は区内小学校の食育授業見学会を、巽南小学校にて実施しました。指導者 栄養教諭 平野富枝子先生
単元「やさいをすきになろう」1年生の子どもたちが野菜に興味をもち、みんなが野菜をしっかりと食べようと・・・考えてくれたようです。また、子どもたちは「やさい」のことをいろいろと知り、野菜が大切なことに気づいてくれていました。
今日の食育授業には、「食育ネットワーク会議」の皆さんが20名以上参加していただきました。ありがとうございました。今後の区内の食育推進にお役立て下さい。
参加者は、市立・私立保育所 市立・私立幼稚園 市立小学校 特別支援学校 食生活改善推進員協議会 地域の食育関係施設の方々です。

「公開授業(研究授業)」生野区「食に関する指導」
1年食育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 着任式
4/5 新巽中学校入学式
4/6 入学式準備