7/6 学力向上支援事業

 3年生の 算数科の授業(少人数授業)を、大阪市教育委員会SA(スクールアドバイザー)に参観してもらいました。
 若手教員対象の学力向上支援事業の4回目です。

 今日の単元は「あまりのあるわり算」です。

 「23個のドーナツを1箱に4個づつ入れると、箱はいくつあればいいですか」

 あまりに注目して、問題の答えを考えました。

 子どもたちが意欲的に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 学力向上支援事業

 6年生2組の算数科の授業を、大阪市教育委員会SA(スクールアドバイザー)に参観してもらいました。

 主に若手教員へ授業参観と助言を行う「学力向上支援事業」の3回目です。

 拡大図と縮図について学習です。

 いくつかの図形を見て、辺の長さの比や角度から、形が同じで大きさの違う図形について考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 学力向上支援事業

 大阪市教育委員会よりSA(スクールアドバイザー)が来校し、主に若手教員への授業参観と助言を行う「学力向上支援事業」の2回目です。

 今日は、5年生2組の算数科の授業を参観してもらいました。

 「小数のわり算」の学習です。わる数が1より小さい時の商について考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 ICT研修会

 「情報活用能力と情報モラルについて」のテーマで、教員研修を行いました。

 年間指導計画と情報モラル教育事例集の実践を確認し、模擬授業も行いました。

画像1 画像1

6/16 公開授業(学級活動) 6年生 1

 1組で、学級活動の公開授業を行いました。
 
 子どもたちが、役割分担をして話し合い活動を進めました。

 今日の議題は、「1年生と学校たんけんをしよう」の計画を立てることです。

 1年生に楽しみながら学校のことをよく知ってもらうための紹介の仕方を考えました。
 紹介する部屋や紹介の仕方について積極的に意見を出し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/10 参議院議員選挙
7/11 プール換水 PTA実行委員会
7/12 期末個人懇談会 図書貸出
7/13 期末個人懇談会 図書貸出
7/14 期末個人懇談会 1・6年学校たんけん 図書貸出
7/15 期末個人懇談会