9/14 公開授業(2年生)2

 話し合いの中で、4つのこと(しつもんする・少しくわしくこたえる・にていることをつたえる・相手の話をうけとめる)を意識して話し合いました。

 どのグループも上手に話をつないでいました。

 聞く姿勢も立派でした。
 最後に感想を発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 シナプソロジー(Synapsology)研修

 シナプソロジーは脳を活発にするプログラムです。
 体を動かすことへの意識や、集中して取り組む力が高まるなども効果が期待できます。(研修資料より)

 二つのことを同時に行ったり、左右で違う動きをするなど、慣れない動きで、脳に刺激を与え活性化を図ります。

 楽しく行うことで、笑顔やコミュニケーションも生まれます。今後、教育活動にもいかしていきます。

 教職員が気軽に取り組んでいます。

 失敗してこそ脳に刺激があって良いそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 教職員研修

 大阪市教育委員会より指導主事を講師に招き、生活指導に関する教職員研修を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/23 メンター研修(算数学力向上研修)

 大阪市教育委員会より スクールアドバイザーの先生に講師として来ていただき、若手教員の研修を行いました。

 昨年度の経年テストの結果をもとに、算数科の授業づくりや、子どもたちに確かな学力をつけるために必要なことを学びました。

画像1 画像1

7/6 学力向上支援事業

 3年生の 算数科の授業(少人数授業)を、大阪市教育委員会SA(スクールアドバイザー)に参観してもらいました。
 若手教員対象の学力向上支援事業の4回目です。

 今日の単元は「あまりのあるわり算」です。

 「23個のドーナツを1箱に4個づつ入れると、箱はいくつあればいいですか」

 あまりに注目して、問題の答えを考えました。

 子どもたちが意欲的に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/18 後期時間割開始 運動会予備日 ICT訪問
10/19 国際クラブ
10/20 2年遠足
10/21 クラブ 3年遠足 Tabメンテ
10/24 新1年生学校説明会 新1年生学校公開日 学校公開期間(〜10/28) ICT訪問