4/15 「学校情報化優良校」を取得

 日本教育工学協会(JAET)が行っている、学校情報化認定の「学校情報化優良校(2022年度から2024年度)」を、取得しました。

 これは、教育の情報化に総合的に取り組み、情報化によって教育の質の向上を実現している学校が認定されます。
 (因みに、本校は2019年度から2021年度も取得しています。)

 学習者用端末等のICT機器を効果的に活用した学習や、情報モラル教育に、引き続き取り組んでいきます。
 今年度も、授業支援や教材作成支援等に、大阪市教育センターよりICT支援員に定期的な学校訪問をしてもらいます。

画像1 画像1

4/14 下校風景(交通安全週間)

 生野警察署の「おまわりさん」に、交通安全指導に来てもらいました。下校する児童に、「交差点や横断歩道できをつけるように」と声をかけてくれていました。

 「さよなら、きをつけて帰りましょう。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 5年生の教科担任制

 4月12日の記事で、6年生の教科担任(専科)制を紹介しましたが、 5年生も、理科、英語(外国語)、音楽、図画工作科、家庭科を教科担任で行います。

 理科、英語(外国語)、音楽は専科教員が、図画工作科は1組担任が1・2組を、家庭科は2組担任が1・2組を、それぞれ指導します。
 (全国的に小学校高学年での教科担任制の取り組みが進められています。)

 写真は、1組の音楽科と2組の理科の学習のようすです。

 音楽科では、専科の先生から「一緒に楽しい音楽を創っていきましょう。高学年の仲間入り、歌やリコーダーの腕にみがきをかけていってほしいです」と呼びかけがありました。

 理科では「身近な花のつくりを調べよう」のめあてで、菜の花(アブラナ)を観察しながら「咲いたあと実はどこにできるのだろうか」予想を立てて考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 学校司書

 昨年度の図書館補助員にかわり学校司書が週1日配置されました。

 本校では、毎週木曜日に来ていただき、図書館整備や貸出業務・読書指導等をしてもらいます。

画像1 画像1

4/14 非常変災時等の措置について

 昨日、下記の文書を配布しました。

 災害等による臨時休業等の措置基準です。安全確保についてご理解ご協力いただきますようお願いします。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/9 クラブ(写真撮影)
9/11 日曜参観 避難訓練(地震) 学校公開日(新1年生)
9/12 代休
9/14 国際クラブ