防犯訓練安全指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 不審者侵入時に安全な避難行動がとれるようにするための訓練を行いました。

 校内放送の合図で、各教室では窓や扉を施錠し教室内への侵入を防ぐための行動をします。ほかにもカーテンを閉め消灯し廊下側から離れ静かにするなど、不審者に教室前を素通りさせるように仕向けるなどの対応をします。今回は、3密を避けるため、体育館への避難訓練は見送りましたが、不審者の行動次第で避難をする必要があることを子どもたちには伝えています。

 本校では、子どもたちの安全・安心のため、生活指導支援員が週に2日勤務し、登下校支援や校区巡視、校内巡視等を行います。本日の訓練では、放送による講話をしていただきました。「いかのおすし」の約束や避難行動時のこころがまえについてわかりやすいお話でした。

 放課後は、教職員向けに、警察への通報の仕方や「さすまた」の使い方等の指導をしていただきました。写真は、その時の様子です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/19 遠足(5年)
10/20 クラブ活動・アルバム写真撮影(6年)
10/21 遠足(1年)・下校15時5分
10/22 就学時健康診断(B校時)・下校13時10分
10/23 遠足(2年)・漢字検定(5年)・こどもサポート

給食だより

食育だより

校長室だより

がんばる先生支援事業

学校協議会

お知らせ

校歌

子どもたちの相談窓口

1人1台学習者用端末