★6/133年実力テスト 6/24〜26期末テスト★

本日の献立/5月31日(水)

画像1 画像1
献立名 ・酢豚
    ・シューマイ
    ・野菜炒め
    ・みかんゼリー
    ・わかめスープ
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 806kcal、たんぱく質 28.9g、脂質 17.2g
 
☆にら(韮)☆
 ニラは中国西部が原産とされ、日本、インドなど東部アジアに広く分布しており、中国では古くから野菜として利用されています。日本でもまだ野菜の種類が豊富ではなかった昔から、栽培しやすく栄養のある野菜とされていたようで、「成形図説(1801〜1804年ごろ)」には「加美良(かみら)」、「古美良(こみら)」などの名前で記載があり、「本朝食鑑(ほんちょうしょっかん/1697年)」には効能や食べ方、「菜譜(さいふ/1714年)」には栽培法が記されています。昭和30〜40年代には健康野菜としての消費が急増し、近年には軟化栽培した「黄ニラ」や、つぼみのついた「花ニラ」なども栽培されるようになりました。
 特有の強い香りは、先週紹介したニンニクなどと同じ、アリシンなどの硫化アリルによるもので、ビタミンB1の吸収や糖分の分解を促進させます。そのほかカロテン、ビタミンB2・C、カルシウム、カリウムなどを豊富に含み、栄養価の高い緑黄色野菜です。
 今日の給食ではモヤシ、ニンジンとともに野菜炒めにしています。

※スイセンとの誤食に注意!
 ニラは、身近な場所に自生しており、家庭でもよく栽培されていますが、スイセンの葉とよく似ており、間違って食べることによる食中毒事故がよく起こっています。とくに毎年4〜5月に多く発生しています。スイセンにはアルカロイドやシュウ酸カルシウムなどの有毒成分が含まれていて、間違って食べることにより、下痢、嘔吐、悪心、頭痛、昏睡、低体温などの症状が現れ、死亡例もあります。今年度も4月からすでに事故が起こっており、約2週間前の5月16日にも長野県の学校で、授業中にニラと間違ってスープに入ったスイセンを食べ、14人が食中毒をおこしています。市販のニラを調理する場合は問題ありませんが、そうでない場合は、十分な注意が必要です。

本日の献立/5月30日(火)

画像1 画像1
献立名 ・鶏肉の梅香焼き
    ・ツナと野菜の炒めもの
    ・チンゲン菜のおひたし
    ・高野どうふの卵とじ
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 791kcal、たんぱく質 33.5g、脂質 25.9g
 
☆梅肉(ばいにく)☆
 梅肉というのは、梅干しの種を取り除きすりつぶしたもので、あえものや煮もの、焼き物などの料理によく使われています。
 梅は中国が原産とされ、古くから栽培され、観賞用や薬用として大切にされ、15000年前には果実が塩漬けとして利用されていたという記録があるそうです。日本へも古くから花の観賞用として伝わっていたようで、梅干しとして果実が利用されたのは平安時代の中頃と考えられており、村上天皇が梅干しと昆布茶で病気を治したといわれています。戦国時代には、梅干しは保存食としてだけでなく、食中毒予防や傷の消毒にも用いられたそうです。今でもクエン酸などによる疲労回復効果や消毒効果、またアルカリ性の食品であるということなどから健康的な食品としても好まれています。
 今日の給食では、「鶏肉の梅香焼き」として、焼き料理の風味づけに使っています。

本日の献立/5月29日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(月)
献立名 ・カレーうどん
       炒めうどん、カレーだし
    ・ちくわとじゃがいもの煮もの
    ・小松菜のおひたし
    ・みそ汁
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 860kcal、たんぱく質 26.2g、脂質 21.2g
 
☆ちくわ(竹輪)☆
 チクワは竹や木、金属などの棒や管に、魚のすり身を巻き付け、あぶり焼きにしたものです。チクワの起源は弥生時代から平安時代にかけてとされ、はっきりしていませんが、神功皇后(じんぐうこうごう)とされる人物が三韓渡航(さんかんとこう)の途中、九州生田の杜(もり)で、魚肉を鉾(ほこ)に塗って食べたという伝説があるそうです。そして、焼いた様子が蒲(がま)の穂に似ていることからこれを「蒲鉾(かまぼこ)」と呼ぶようになったそうです。しかし、室町時代あたりから板にすり身をつけたものが作られはじめ、これと区別するために、棒を抜いた形が竹に似ていることから「竹輪蒲鉾(ちくわかまぼこ)」となり、板付きのものはそのままカマボコと呼ばれました。そして、いつのまにか本来のカマボコからその名が省略され、単に「竹輪(ちくわ)」と呼ぶようになりました。
 現在のカマボコに比べ強く加熱するため、コシの弱い魚でも原料となり、スケトウダラ、サメ、カレイ、ホッケ、エソ、グチなどがよく使われています。また、全国各地で名産品としても作られ、豊橋ちくわ(愛知)、野焼き(島根)、豆腐ちくわ(鳥取)、豆ちくわ(岡山)、竹つきちくわ(徳島)などがあります。一般に中央部に焼き色が付き、両端が白いものをよく見かけますが、これは、1873年(天保8)に愛知県でつくられた「豊橋ちくわ」を原型として広まったようです。
 今日の給食では、煮ものの材料として使っています。また、今日のカレーうどんは、うどんとだしを別々で提供しています。具とともに炒めたうどんをおかず容器に入れており、これをカレーだしに加えながら食べるようにしています。

本日の献立/5月26日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
献立名 ・焼き飯(具)
    ・鶏肉のから揚げ
    ・春雨サラダ(マヨネーズ)
    ・肉だんご
    ・スープ
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 872kcal、たんぱく質 35.3g、脂質 26.9g
 
☆春雨(はるさめ)☆
 ハルサメはでんぷんでつくられる麺類の一種で、熱湯で軽くゆでて食べるものです。中国では、緑豆のでんぷんを原料として6世紀には食べられていた記録があるそうです。日本へは、鎌倉時代に伝わり、葛(くず)や片栗(かたくり)のでんぷんでつくったものが、「水繊(すいせん)」という名で食べられていたようです。そして、昭和10年代にジャガイモとサツマイモなどのでんぷんを原料としたものが開発され、第二次世界大戦後に春雨(はるさめ)の名で一般化しました。奈良県が主産地となっており、全国の生産量の約6割を製造しています。サラダなどのあえものや、炒めもの、煮ものなどにも使用されています。
 今日の給食では、キャベツ、キュウリ、ニンジンを合わせてサラダとして使用しています。食品衛生上、マヨネーズはあえていませんので、各自でマヨネーズをかけて食べるようにしています。また、今日の焼き飯についても、食品衛生の面から上の写真のように、おかず容器に入っている具を各自でご飯に混ぜて食べてもらうようにしています。

※1年生は来週の29(月)、30(火)は、一泊移住による代休のため給食はありません。2、3年生は、通常通り実施します。

本日の献立/5月25日(木)

画像1 画像1
献立名 ・コロッケ、ブロッコリー(とんかつソース)
    ・豚肉と野菜のカレーソテー
    ・ほうれん草とコーンのおひたし
    ・パインアップル(缶詰)
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 877kcal、たんぱく質 27.9g、脂質 27.2g
 
☆にんにく(大蒜)☆
 ニンニクは中央アジア原産で、ネギなどの仲間になる野菜です。ヨーロッパではギリシア、ローマ時代から知られ、古代エジプトではピラミッド建設にかかわる人々の重要な食糧となっていたようです。日本へは千年以上前から伝えられており、「本草和名(918年)」に記述が見られます。「源氏物語(1004〜1012年ごろ)」にも登場しており、「帚木(ははきぎ)」の中の「雨夜の品定め」で極熱の草薬とも表現されています。当時は、オオビル(於保比留、大蒜)と呼ばれ、薬や厄除けとして使われていました。
 強烈なにおいは主に硫化アリルのひとつであるアイリンが分解されてできるアリシンという成分によるもので、この時アイリナーゼという酵素が作用します。アイリナーゼが活性化するためには酸素が必要となり、つぶしたり、小さく切ったりすることで空気に触れ、酵素が作用することで香りが強くなります。調理する前のニンニクがにおわないのはそのためです。アリシンは、体内でビタミンB1と結びついて吸収を高め、疲労回復やスタミナ増強などの効果があります。また、抗がん作用や抗菌作用、血栓や冷え性の予防、脂肪の分解促進などさまざまな効果が期待されています。ただし、生で食べると刺激が強く、食べ過ぎると胃腸の粘膜を傷つけるので注意が必要です。加熱をすると刺激は少なくなります。
 今日の給食では、豚肉と野菜のカレーソテーに使用しています。ビタミンB1を多く含む豚肉などと組み合わせることで、その効果を高めています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 一般出願
3/6 一般出願

本日の配布物

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

学校元気アップ

元気アップ学習会

運営に関する計画・自己評価

目標に準拠した評価の観点の指標(各教科の観点とその評価材料及び基準)

校長室

大阪市統一テスト

全国学力学習状況調査

いじめ対策基本方針

チャレンジテスト・統一テスト

ほけんだより