★6/7体育大会 6/11体育大会予備日 6/133年実力テスト★

本日の献立/11月30日(木)

画像1 画像1
献立名 ・さごしのおろしじょうゆかけ
    ・筑前煮
    ・揚げたこ焼き(とんかつソース)
    ・小松菜のおかかあえ
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 776kcal、たんぱく質 33.8g、脂質 20.5g

☆たこ焼き☆
 たこ焼きは、大阪発祥とされ、小麦粉を主原料とする生地の中にタコと薬味を入れて、球形に焼き上げる料理で、1935年(昭和10)に、大阪市西成区「会津屋」の遠藤留吉氏が考案し、販売したとされています。さらに歴史をたどると、「お好み焼き」や「もんじゃ焼き」などの「一銭洋食」といわれるものになり、そこから半円にくぼんだ型にコンニャクや紅しょうがなどを加えて焼く「ちょぼ焼き」が生まれ、こどものおやつとして、明治から大正時代にかけて流行しました。昭和のはじめごろになると、これにおでんだねとなるしょうゆ味の牛すじ肉を入れたものが売られ、「ラジオ(ラジヲ)焼き」と名付けられました。これは、当時は高価でハイカラなものの象徴であったラジオにあやかって名付けられたようです。これを販売していた遠藤氏は、タコと卵をした「明石焼き」に影響を受け、ラジオ焼きにタコと卵を使用し、「たこ焼き」と名付けて販売したそうです。当時は、生地にだしとしょうゆなどで味つけしているため、何もかけずにそのままで食べていたようですが、その後第二次大戦後の1948年にとんかつソースが販売されるようになってから、たこ焼きやお好み焼きなどにもソースをかけて食べるようになりました。
 今日の給食では、製品のたこ焼きを油で揚げ、トンカツソースをそえています。

本日の献立/11月29日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
献立名 ・木の葉丼
    ・ほうれん草とコーンのおひたし
    ・みかん
    ・はりはり汁(水菜)
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 760kcal、たんぱく質 31.9g、脂質 20.0g
 
☆はりはり汁☆
「はりはり」というのは水菜のシャキシャキとした歯触りを表現したもので、鯨(クジラ)の肉と水菜(ミズナ)を使った鍋料理である「はりはり鍋」は、大阪では一般的な料理として古くから好んで食べられていました。明治以降、冷凍技術や輸送技術が発達し、鯨肉は安く手に入りやすい食材でありましたが、今では捕鯨に対する世界の動向により、鯨肉を手に入れることが困難になり、ほとんど使用することがなくなりました。そのため、はりはり鍋には、豚肉、カモ肉、牛肉などが代用として使われることが多くなっているようです。
 今日の給食では、牛肉を使用し、汁ものとして提供しています。水菜は汁の中に入れて時間がたつと色や食感も変わってしまいますので、おかず容器から各自で入れてもらうようにしています。

本日の献立/11月24日(金)

画像1 画像1
献立名 ・鶏肉の竜田揚げ
    ・ちくわとこんにゃくの煮もの
    ・金平ごぼう
    ・小松菜とはくさいの辛子じょうゆあえ
    ・みそ汁
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 848kcal、たんぱく質 33.4g、脂質 23.1g

☆からし(辛子/芥子)☆
 からしは、キャベツなどと同じアブラナ科で黄色い花を咲かせる「からし菜」の種子を原料とする香辛料です。からし菜は中央アジアが原産といわれ、有史以前からレバノン近辺で栽培されていたようです。そして、インドやヨーロッパでは、からしやマスタードとして、中国では野菜として進化していったようです。日本へも古くから香辛料として伝わり、大日本古文書(739年)や延喜式(927年)などに「芥子(からし)」の記述がみられます。しかし、鎌倉時代までは、葉をそのまま薬味として使用していたようで、種子の使用については、1489年の「四条流庖丁書」に初めて「実芥子」としての記述がみられます。漢字ではもともと、「芥子」を使っていましたが、「けし」とも読みますので、混同を避けるためか、今では「辛子」の文字を使用することが多いです。
 からしには「和がらし」、「洋がらし」、「マスタード」、「ねりからし」などいろいろな製品があり混乱しますが、いずれも主な原料はからし菜です。和がらしの原料は、近畿圏では河原などで群生が見られる「セイヨウカラシナ」の種子で、強い揮発性をもち強烈な辛味が特徴です。洋がらしは、シロカラシを原料とし、揮発性はすこし弱めでマイルドな辛みが特徴です。
 からしの辛味は粉末に加工されたものを水で溶くことによって発生しますが、揮発成分であるため、その辛味は長時間続きません。これを解決したものがねりからしで、油脂成分や増粘剤、香味成分などを配合することによっていつでも使いやすい状態で、保存できるように考えだされ、1950年代ごろから業務用として使われるようになりました。1970年代になって、家庭用としてチューブ入りのものが販売され、現在ではこれが主流になっています。
 また、英語で言うとからしはすべてマスタードとして表現されますが、日本でマスタードの名で販売されているものは、ビネガーなどの調味料を混合した製品で、少量で辛いと感じることは少なく、マヨネーズ感覚で使用できるものが多いです。
 今日の給食では、粉末の洋がらしを使用してときおこし、しょうゆと合わせ、野菜とあえています。

※来週(11/27・28)は、期末テストのため給食はありません。

本日の献立/11月22日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
献立名 ・チキンライス
    ・コロッケ
    ・ツナと野菜のソテー
    ・カリフラワーのピクルス
    ・もやしのスープ
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 841kcal、たんぱく質 29.2g、脂質 24.2g
 
☆カリフラワー(花椰菜/はなやさい)☆
 カリフラワーは、キャベツやブロッコリーなどと同じアブラナ科で、花蕾球といわれる花の蕾(つぼみ)を食べる野菜です。原産地は地中海の東部とされています。ブロッコリーとよく似ていて、混同されることがありますが、もともと18世紀ごろまでは、同一のものだったそうで、19世紀になって改良され、今のようなカリフラワーになったそうです。日本では明治時代の初めに「花椰菜(はなやさい)」という名前で栽培が始まりましたが、当時はあまり広まらず、第二次大戦後の食生活の変化とともに利用が高まってきました。
 今では、年中出荷されていますが、旬は11〜3月ごろで、この時期には味や品質も良くなり、出荷量も多くなります。よく見かけるのは白い色のものですが、紫色や黄緑色、黄色の品種もあります。
 栄養面では、ブロッコリーとともにビタミンCが多く含まれ、野菜の中でもトップクラスです。ビタミンCは、ウイルス等に対する抵抗力をつける働きがありますので、冬場の風邪予防への効果が期待されます。今日の給食では、ピクルスとして使用しています。

※明後日(11/24)は期末テストのため、1・2年生は給食ありません。

本日の献立/11月21日(火)

画像1 画像1
献立名 ・鰤の甘辛だれかけ
    ・牛肉とだいこんの煮もの
    ・はくさいの即席漬け
    ・野沢菜かつお
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 816kcal、たんぱく質 36.8g、脂質 26.3g
 
☆野沢菜(ノザワナ)☆
 先週の17日に少し紹介したように、野沢菜はカブの一種で、葉を主に使用する品種です。このような品種は、カブ菜と呼ばれ、ほかにも給食でもよく使用するコマツナや、オオサキナ、クキタチナなどがこの仲間になります。野沢菜は江戸時代中期の、宝暦年間(1751〜64)に、長野県野沢温泉村にある健命寺(けんめいじ)の住職が、京都からの帰りに天王寺カブの種子を持ち帰り、寺の畑で栽培したのがはじまりだとされています。その後、この村の名産となり、また有名な観光地となったことで、野沢菜の名は全国に広まりました。秋の終わりから冬の初めごろに収穫され、主に漬物に利用されます。年末にかけて漬け込む風景は一つの風物詩ともなっています。冷涼地で塩漬けにされた野沢菜は適度に発酵がすすみ、独特の粘りと風味ができます。本来は一冬かけて漬け込み、春先になってきれいなべっこう色になってから食べますが、今では明るい緑色をした浅漬けの方が人気があります。
 今日の給食では、浅漬けの野沢菜とかつお節を合わせ、油で炒めています。

※明日(11/22)は、チキンライスがありますので、スプーンがあった方が食べやすいと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 一般出願
3/6 一般出願

本日の配布物

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

学校元気アップ

元気アップ学習会

運営に関する計画・自己評価

目標に準拠した評価の観点の指標(各教科の観点とその評価材料及び基準)

校長室

大阪市統一テスト

全国学力学習状況調査

いじめ対策基本方針

チャレンジテスト・統一テスト

ほけんだより