いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。

第8期大空卒業生へ

2014.3.20

第8期卒業生!元気ですか?
卒業してからまだ2日ですが、大空のリーダーを引き継ごうと
5年生が次の大空のリーダーとして動き出しています。

もちろん、みんながつくってきた「いのちを守る学習」も引き継いでいます。

その「いのちを守る学習」ですが、先日みんなの取り組みが読売新聞に掲載されました。

2014年3月19日(水)読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/feature/...

いのちを守る学習では、新しく「いのちラボ」プロジェクトが始まりました。
卒業生ももちろん一緒に取り組んでいくプロジェクトです。

みんなで、いざという時のために。
未来の防災リーダーとして、活躍しましょう!

「いのちラボ」〜地域のみんなでつくる防災拠点〜

画像1 画像1
2014.3.19(水)


大阪市立大学との小大連携も2年目に入りました。
新たに「いのちラボ」という「地域のみんなが集まって防災について考える場所(防災拠点)」を大空小学校のふれあいファームに立ち上げようと、計画中です。

今日は、市立大学の教授、学生さん、区役所、消防署、中学校、大空と様々な人たちが集まり、「いのちラボ」をどのように活かすかについて、話し合ってきました。

地域のみんなでつくり、地域のみんなが集まり、ふれあえる場として、そして、いざという時に役立つ「いのちラボ」を一緒につくりませんか?

○「いのちラボ」をつくる会
4月13日(日)13:30〜15:00 場所‐大空小学校 1階コミュニティ室

立ち上げには、力仕事がたくさんあります!
地域のおじさん、おとうさん、おにいさん!ぜひともご参加ください!
もちろん、おじいちゃん、おばあちゃん、おかあさん、卒業生たちもどんどん参加して、「いのちラボ」をみんなで完成させましょう♪

第8回卒業式 永遠の絆〜未来へはばたけ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2014.3.18(火)


早朝から、子どもたちの声が元気に聞こえてきました。
運動場を見ると、集合時刻よりも早くにたくさんの大空のリーダーたちの姿が。
今日から卒業生となり、巣立っていく子どもたちは、意気揚々と学校にやってきました。

朝一で、卒業式に歌う合唱の最後の調整をし、いよいよ本番。


最後の授業を自分たちでつくるという気持ちをいっぱいに
全員が 自分らしく 自分の言葉で
見事にラストメッセージを伝えました。


そして、運動場にできた、サポーター・地域のみなさん、サブリーダーのつくった花道を通り、「たった一つの約束」を守り、「4つの力」を高めてきた
第8期大空のリーダーが、大空小学校を堂々と巣立っていきました。


卒業式に参列くださったみなさま方、最後の授業を一緒につくってくださり、また、たくさんのあたたかい見守りをしていただき、本当にありがとうございました。
心から感謝いたします。

これからもよろしくお願いします。

ピンチはチャンス!

2014.2.25(火)

早朝から、職員室に電話がひっきりなしにかかってきました。

大空の子どもたちは、ありがとうコンサートに向けて学習を進めているところですが、大空のリーダー(6年生)のインフルエンザ等でのお休みが急激に増加

大空のリーダーは午後から学年休業ということになりました。

大空のリーダーなしにラストのありがとうコンサートはつくれるだろうか

緊急に職員ミーティングを開き、全教職員で子どもたちにとって何がベストだろうかと話し合いました。

来週にコンサートの日程を延ばしたらどうだろう
しかし、来週になったからといってインフルがおさまるとは限らない 
新たにお休みをする子どもが出るかもしれない… 
サポーターや地域のみなさんのご予定はどうだろう…

悩んで出した結論は、

ラストのありがとうコンサートを大空のリーダーたちの手でつくりあげることを第一に考え、ありがとうコンサート(土曜授業)を3月1日(土)から3月8日(土)に延期することにしました。

この結果を子どもたちには、校長から全校放送のアナウンスで伝えました。
神妙な面持ちで、アナウンスの言葉に耳を傾ける子どもたち。

大空の子どもたちは、いのちを守る学習で、何度も「いつ、どこで、何が起こるかわからない」ということを学んできました。
想定外の出来事が起こった時に、自分はどのように行動するのか。
今が、まさに、想定外に対応するために高めてきた4つの力を発揮する時です。

ピンチはチャンス!

楽器のオーディションから始まり、日々の学習や休み時間も学び合い、ありがとうコンサートに向けて4つの力を高めてきた子どもたち
残りの限られた時間の中、となりの人を大切に、想定外に対応することで、ピンチをチャンスとして、よりいっそう充実したみんながつくるみんなのありがとうコンサートをつくりあげることだと信じています。


どうぞ3月8日のありがとうコンサートにお越しください。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31