いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。

Welcome to 大空SEA!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
SEAとは…
「大空の子どもたちを海のように広く、
深い心で見守る(SEE)」だからSEA!海!

P 親だけじゃない   S 支える人
T 先生だけじゃない E 教える人
A             A 協会

 ---------------------------------------

2014.4.23(水)

多目的室で大きな輪を作り、SEA総会が開かれました。

オープニングは、大空恒例の「なんでもバスケット」。
「靴を履いている人ー!」「青い服を来ている人ー!」と言われ、絶対に負けたくない大人たちは必死で椅子取り合戦です!サポーター(保護者)も教職員も、皆「素」になっていました。そして、椅子に座れなかった人が皆の前で自己紹介をします。皆さん、子どもに返ったように、照れながら得意なことや好きなものを交えて話しました。とても和やかな雰囲気で総会がスタートしました。

その後、SEAリーダーが決算報告や役員選出などの議事を執り行いました。
SEAキャプテンのあたたかいあいさつで、子どもの周りの大人たち皆の心がひとつになったような気がしました。

[コミュニティー部]

校区たんけん(3年生)

画像1 画像1
2014.04.25(金)


大空小の校区をよく知っていらっしゃるパトレンジャーの方と一緒に、北コースと南コースにわかれて、校区たんけんをしました。

自分の校区にも関わらず、「こんなとこにこんなものがあったんや!!」と驚きの連続!!
あらためて自分の校区について知ることができました。

これから、今日のたんけんで持って帰ってきた情報をもとに、校区の地図を完成させる子どもたち。
楽しみです♪

大空小を支える「はぐくみネット」

画像1 画像1
2014.4.18(金)「はぐくみネット」研修会


今日は、「はぐくみネット」コーディネーターの岩切さんが教職員に「はぐくみネット」とは何なのか、どんな活動をしているのか、研修会を開いてくれました。


「はぐくみネット」のみなさんは、学校・家庭・地域がチームとして、ともに子どもたちを育てることができるように活動してくださっています。

地域で子どもたちを見守ってくれる「パトレンジャー」
子どもたちが本を大好きになれるように、読み聞かせなど本をたくさん紹介してくれる「図書レンジャー」や「お話しグランマ」
「大空ふれあいファーム(学習園)」を管理してくれたり、
「外国語活動の授業」を一緒につくってくれたり、
「河内音頭」を運動会でみんなで踊れるように教えてくれたり、
「OZORA塾」で「卒業生」が大空小に戻ってきて活躍できるようにつなげてくれたり

まだまだ、たくさん!!!
たくさんのサポーター(保護者)、地域のみなさんが、大空小のすべての子どもたちと出会い、かかわり、ふれあい、ともに学び合えるように大空小学校をつくってくれています。

この研修を受けて、あらためて、大空小学校は「はぐくみネット」に支えてもらっていることを思い知りました。
このWIN&WINのつながりをいかして私たち教職員も「チーム大空」として大空小学校をつくっていきます。



[コミュニティ部]

「いのちラボ」をつくる会結成!

画像1 画像1
2014.4.13(日)コミュニティルーム


日曜日の大空小学校に、地域の大人たち、市立大学教授と学生、教職員が集まってきました。

第1回「いのちラボ」をつくるプロジェクト始動!

「いのちラボ」・・・「地域のみんなが集まっていのちについて考える場所(防災拠点)」

中心は「おやじの会」!!!!
おやじの会とは、地域の大人の男たちの集まりです!

いのちの教室、通称「いのちラボ」をつくるために、
足場はどうする 安全面に問題はないのか どのくらいまで建てるのか 
おやじたちが矢継ぎ早に話し合いました。

子どもたちが描いた「いのちラボ」のアイデアを実現するために、動き出してくれました。



「いのちラボ」の立ち上げ日は5月10日(土)10時からです。
大空小学校の「土曜スペシャル参観日」に大空ふれあいファームにお集まりください♪
当日参加でも大丈夫!
「おやじの会」のメンバーをどんどん募集中です!


[コミュニティ部]

大空のリーダーと1年生とのふれあい(給食サポート)最終日

2014.4.11(金)給食の時間


いよいよ、大空のリーダーの1年生への給食サポートも最終日となりました。

少し、さみしそうな大空のリーダーと1年生。
顔を合わすと、いつも以上に笑顔で優しくふれあっていました。

今日は、1年生だけで、食器や大・小おかず、牛乳を運び、盛り付け、配膳をすることにチャレンジ!
まだ、心配な6年生は、1年生を助けようと任せながらもサポートしていました。

すべての配膳が終わり、
1年生は、給食の準備を大空のリーダーに教えてもらい、覚えることができた今の気持ちを感謝の言葉として伝えました。
6年生は大空のリーダーとして、とても自信をつけた表情で、「いつでもくるからね!」と答えていました。

大空の「くまさん」と出会い、1年生はそのたのもしさを感じたことでしょう。
また、6年生も1年生のかわいさを感じ、あらためて大空のリーダーとしての自覚を高めたことでしょう。

これからも様々な場面で、大空のリーダーと1年生とのふれあい、学び合いは続きます♪


[コミュニティ部]

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31