大阪市立田辺小学校は150周年記念式典を無事終えることができました。お力添えいただいた地域の皆様をはじめ、多くの方々に感謝申し上げます。

1年生 国語科「大きなかぶ」

1年生は、「大きなかぶ」を学習しています。
今日は、登場人物の中から、自分が好きなものを選び、グループで大きなかぶを抜く動きをしました。
グループの子の動きを見ながら、まわりのみんなが動きに合わせて声を出しました。
みんな大きな動きをしてがんばっていましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 出前授業「燃焼のふしぎ」【6月29日】

6年生は、大阪ガスの方に来ていただき、「燃焼のふしぎ」について学習しました。
グループに分かれ、マッチ・ろうそくの火の特徴を調べ、ガスコンロの火との違いについて考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 田辺だいこん土づくり【6月29日】

5年生は、総合的な学習の時間を使って田辺だいこんを育てる学習を行います。
今日は、地域ボランティアの方々に来ていただき、田辺だいこんを育てるにあたって大切な、「土づくり」を行いました。
土づくりでは、ぬかにパンくずや野菜くずを入れて発酵させます。
地域の方の説明のあと、グループに分かれ、みんなで材料を混ぜ合わせて土づくりを行いました。
7月にはいよいよ種植えを行います。
12月には、大きく育った田辺だいこんをみれるはずです。
みんなで大切に育てていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図画工作科「くぎうちトントン」【6月29日】

図画工作「くぎうちトントン」では、のこぎりや金づちを使って製作を行いました。
はじめ、子どもたちは、のこぎりの刃の大きさに戸惑っていた様子でしたが、慣れてしまうと、すいすい切りすすめ、なんと簡単に切ってしまうんだろう・・・!と驚かされました。

作品完成まで集中して頑張りましょう!


画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 「幼虫が大きくなりました!」【6月29日】

3年生、月曜日に学校に来てみると…教室で観察している生き物の様子が………

なんということでしょう!!

黒かったはずの幼虫が緑色になってるではありませんか!!

(ちなみにサイズは、これまでの2.5倍ぐらいになってました。)

さぁ、この後はどのように成長していくのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 春季休業(7日まで)
4/6 入学式準備(新2・6年登校)