大阪市立田辺小学校は150周年記念式典を無事終えることができました。お力添えいただいた地域の皆様をはじめ、多くの方々に感謝申し上げます。

終業式【12月25日】

今日は、二学期の終業式がありました。
プール納めに、運動会、作品展、田辺フェスティバルなど多くの行事があった二学期でしたが、様々な出来事を通して、子どもたちも心身ともに大きく成長したと思います。
終業式では、三つの大切な約束をしました。一つ目は、家族の一員として家の仕事をすること、二つ目は、あいさつをしっかりとすること、三つ目は新年の目標を立てることです。
その後、冬休み中の生活の仕方や健康についての話を聞き、教室で冬休みの課題や通知表を受け取りました。
明日からいよいよ冬休みに入ります。
三つの約束を守り、充実した休みにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

手洗い集会 【12月17日】

風邪やインフルエンザが流行する季節になってきました。
風邪などの病気を予防するためにも、手洗い・うがいを継続して行うことが大切です。そこで、今日の児童集会では、「手洗い集会」として、手洗いの大切さと正しい手の洗い方を学びました。
最後には、保健委員会の児童が前に出て、全員で手洗いの歌ととともに正しい手洗いの仕方を練習しました。
みなさん、毎日の手洗いを続けておこないましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作科「粘土で作る夢のお城」

3年生は、図画工作科で「夢のお城」を作っています。
家庭で用意してもらった瓶に紙粘土や毛糸、ビーズなどを使って装飾していきます。
アニメに出てくるようなお城やクリスマスをイメージしたような作品がたくさんできあがりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科「調理実習をしました!」【12月14日・15日】

5年生は、調理実習でお米を炊き、みそ汁作りをしました。
みそ汁の具は、とうふにねぎ、大根ですが、その大根は生涯学習ルームの地域の方々に協力していただきながら、5年生が自分たちで育てた田辺大根です。
また、お米の一部も総合的な学習の時間に取り組んだバケツ稲栽培のお米を活用しました。
グループで役割を決め、材料を切ったり、みそ汁の出汁をとったりしました。
お米も自分たちで洗い、水の量もぴったりになるように調整しました。
そして、いよいよ完成しみんなでおいしくいただきました!
自分たちが育てた田辺大根とお米の味は、格別のものだったでしょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田辺大根フェスタ【12月13日】

ラブリーモール駒川商店街で、田辺大根フェスタが開催されました。そのなかで行われた田辺大根品評会に、学校で育てた田辺大根を出品しました。なにわの伝統野菜のひとつである田辺大根は、生涯学習ルームの地域の方々の協力を得ながら、5年生が育ててきました。
今回、数多く出品された田辺大根のなかから、田辺小学校の田辺大根は「葉ぶりがいいde賞」「東住吉区長賞」の2つの賞をいただくことができました。5年生のみんな!おめでとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 春季休業(7日まで)
4/6 入学式準備(新2・6年登校)