大阪市立田辺小学校は150周年記念式典を無事終えることができました。お力添えいただいた地域の皆様をはじめ、多くの方々に感謝申し上げます。

体育集会 「なわとび集会」 【2月16日】

今日は朝から比較的あたたかく、運動するのに最適なお天気でした。
今日の体育集会では、なわとび集会を行いました。
曲を流してそのリズムに乗りながら、様々な技にチャレンジしていきます。
跳べない技のときは、自分で跳ぶことのできる技をします。
全部で3曲分しましたが、テンポがかなり早い曲もあり、みんな汗をかいていました!
10分間という短い時間でしたが、たくさん運動できました!
画像1 画像1

「昼休みの様子」 【2月15日】

今日は、寒さの中にもあたたかさを感じる一日でした。
昼休みもあたたかな陽射しでたくさんの児童が運動場で元気よく遊んでいました!
遊びの内容も様々まで、大縄に、バスケットボール、ドッヂボールに、かけ足などを楽しんでいました。
画像1 画像1

6年生 家庭科「調理実習」 【2月14日】

家庭科室まで歩いていくと、廊下にゴマ油のいい香りがしてきました。
6年生は、家庭科の調理実習で、チヂミ作りを行いました。
チヂミの材料は、玉ねぎとニラです。
家庭科室に行ったときには、ちょうどチヂミができあがり、配膳をしているところでした。
おいしそうなチヂミができましたね!
ぜひ、家でも作ってあげてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「ふゆをさがそう」 【2月13日】

暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続いています。
1年生は、生活科で校内をまわり、「ふゆさがし」をしました。
校庭で見つけたサクラの木やイチョウの木の様子をスケッチしました。
春までもう少しですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語科「五・七・五で表そう」 【2月9日】

5年生は、国語科の学習で、季語を吟味し俳句を作成しました。
そして、お互いの表現を確かめ合うために、子ども句会を開催し、気に入った俳句に投票しました。今日はその表彰式でした。
以下に、作品の一部を掲載します。

【金賞】
粉雪は はずかしがりや すぐ消える
【銀賞】
春終わる 散り切り幹は 一人きり
【銅賞】
梅雨が去り 夜空を照らす ほたるかな
【先生賞】
朝起きて 犬と二人で こたつむし
あと7日 夏の終わりは 悲しくて

例えば、最後の俳句は「あと7日」というのが「せみのはかない命」を表現するなど、子どもたちの表現力の高さに関心しました。
これからも頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/21 給食終了6年 卒業式準備
3/22 第142回卒業式
3/23 給食終了1〜5年 クラブなし
3/24 修了式 机・椅子移動4・5年(下校11時40分ごろ)