「港中、築港中」の統合は令和9年4月です。令和9年3月までは現状どおりです。
TOP

土曜授業 地域防災訓練 その4

各活動は40分ローテで移動していきます。
写真は、三角巾法、煙ハウス体験、可搬式ポンプ訓練の様子です。
水上消防署の隊員と地域防災リーダーの方々が熱心に指導していただき、生徒たちも訓練に真剣に取り組んでいました。ジュニア防災リーダーとしての意識が芽生えているようで頼もしく感じました。いざという時に、地域で頑張ってくれることだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業 地域防災訓練 その3

午前10時、グランドに集合し地域防災訓練の開会セレモニーです。
主催の港区役所の大磯様からご挨拶があり、続いて立石校長、地域を代表して港晴地域の上西会長からお話をしていただきました。地域防災リーダー、地域女性会、元気アップボランティア、水上消防署の方々も整列していただきました。
いよいよ訓練の開始です。水上消防署の中谷司令より、訓練の開始が告げられ、3班に分かれて訓練場所へ移動します。
写真は、応急担架操法と水消火器体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業 地域防災訓練 その2

ジュニア防災リーダー講習「図上訓練」の発表の様子です。
このように自分たちが住んでる街をイメージすることで、防災意識が高まりました。
1・2年生が講習を受けている間に、調理室では地域女性会や学校元気アップボランティアの方々、そして進路先が決定している3年生の有志が、炊き出し(豚汁とアルファ化米の五目ごはん)の準備をしてくださっていました。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜授業 地域防災訓練 その1 /3/5

 3月5日(土)、土曜授業で港区役所主催の地域防災訓練を実施しました。
1・2年生が体育館に集合し、まず初めは、ジュニア防災リーダー育成講習会です。大阪市危機管理室の方から地震の被害等について、パワーポイントを使ってわかりやすく丁寧にお話をしていただきました。
 引き続き、班ごとに分かれての図上訓練(DIG)です。Disaster(災害を)・Imagination(想像する)・Game(ゲーム)することです。自分の住んでいる地域を課題に沿ってイメージし、災害に強いところ、弱いところ、出来ること、困ること、いろんなことが見えてきて、普段からできる対策を考えます。最後に各班の代表が考えたことを発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

港晴小学校で小中出前授業を行いました3/2

平成28年(2016年)3月2日(水)、大阪市立港晴小学校にて小中出前授業を行いました。昨日の築港小学校に引き続き、数学の授業でしたが、港晴小学校のみんなも数字を使った様々なマッジクに思わず声を上げながら活き活きと授業に参加していました。最後の数当て数学マジックの時には、「タネが分かった!」と先生に挑戦してきた子が見事に数字を言い当て、クラス全体が湧き上がる場面もありました。

どちらの小学校もとても積極的に活動していて、今から築中生として活躍する姿を見るのが楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31