「港中、築港中」の統合は令和9年4月です。令和9年3月までは現状どおりです。
TOP

理科室 改修中です。9月20日(水)

画像1 画像1
 理科室の改修工事で、床がきれいになっています。まもなく実験机などの搬入・設置がされると思います。

1年生学年通信 第87号(1年生のみなさん、おかえり)

画像1 画像1
 久しぶりの登校ですね。まだまだ長引く心配をしていましたが、なんとか収束が見えてきてホッとしています。
 さっそくみなさんを出迎えたのはなんと英語の65分授業!リハビリにしてはなかなかハードなスタートでしたね。元々1年生の英語は、1月にあるチャレンジテストの範囲がとても広いので、今回の学年閉鎖はとても痛かったのです…ご理解をよろしくお願いします。



87号(1年生のみなさん、おかえり)

1年生 「折れない心を育てる いのちの授業」 9月19日(火)

画像1 画像1
 9月19日(火)の5・6時間目に、1年生は「折れない心を育てる いのちの授業」と題して、エンドオブライフ・ケア協会から講師の方に来校していただき、出前授業を実施しました。
 この出前授業のねらいは、「自分自身の気持ちや状態を知る」「自分や他者を認め大切にする」「解決困難な苦しみを抱えたときに、具体的な行動をできるようにする」の3点です。

2年生 学年だより14(9.9) 第14号(課題テストを終えて・英国総領事館特別授業)

画像1 画像1
課題テストを終えて
 5日(火)に課題テストがありました。夏休みの勉強の積み重ねを活かすことができたでしょうか?テストは100点を取ることが目的ではありません。『自分の実力を測るバロメーター』です。筋トレや部活動のように、毎日コツコツ取り組んでこそ力を発揮するものです。来年の今頃からは、毎月実力テストが行われます。来年の今頃には実感できるよう、今から勉強する習慣をつけましょう。『千里の道も一歩から』です。

英国総領事館特別授業
 6日(水)にはG7貿易大臣会合の取組の一環として、英国総領事館から大阪・関西万博アタッシェのマシュー・エリスさんが特別授業に来てくださり、イギリスの文化や習慣、日本との違いなどを講演していただきました。2年生が質問会やお点前披露をしてくれました。大阪市の中学校127校のうち、この特別授業を行ったのは築港中学校が初めてです。とてもよい経験になりましたね。


学年だより14(9.9) 第14号(課題テストを終えて・英国総領事館特別授業)

授業の様子 9月19日(火)1時間目

画像1 画像1
9月19日(火)1時間目は、
3年生が社会
2年生が数学
1年生が英語
の授業です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 水45木6水2(2年2限理科)
3/15 2〜4限 2年生築港フィールドワーク・金3216(1年1限英語)
3/18 9時登校(特別校時)・1年生海洋授業(全日)・新入生物品購入・小学校卒業式・2年1英2理3家・ゆとりの日
3/19 一般選抜合格発表:全日制(10:00)・定時制(14:00)・月2木35金5(1年1限英語)
3/20 春分の日

行事予定表

中学校食物アレルギー個別対応用献立表

中学校家庭配付用献立表

文部科学省

大阪府教育委員会

大阪市教育委員会

大阪府

大阪市

港区役所

学校配布文書

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

進路だより

保健だより

生徒会だより

平和学習だより

学校評価

学校協議会

各種文書

全国学力・学習状況調査

チャレンジテスト

大阪府警察

PTA