「港中、築港中」の統合は令和9年4月です。令和9年3月までは現状どおりです。
TOP

学校通信うみかぜ第1号(令和5年度 海遊館部メンバー募集)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度も海遊館部のメンバーを募集します。活動は土日で、月に1〜2回ほどです。他の部活と兼任してもOKですが、各部活動の活動に迷惑がかからないように、また自分が疲れ過ぎてしまわないように、考えて参加をするようにしてください。



学校通信うみかぜ第1号(令和5年度 海遊館部メンバー募集)

部活動仮入部体験 2日目

画像1 画像1
 金曜日の仮入部の様子です。野球部には10人もの人が体験に行っていました。なんと日曜日の練習試合に参加をしていた人も!やる気が感じられますね。
 待望のテニス部・陸上部にも体験に来てくれました。堺先生、谷本先生は首を長くして待っていました。入部してくれると嬉しいなあ…。


10号(部活動仮入部 その2)

進路だより 第1号

画像1 画像1
「進路だより 第1号」です。


進路だより 第1号

4月17(月) 全校集会

画像1 画像1
 毎週、月曜日の朝は、体育館で全校集会です。

 生徒会の司会で、全校集会がスタートします。

 まずは、校長先生の講話です。
「例年、春の交通安全週間が4月に実施されているのですが、今年は統一地方選挙の影響で5月に実施されます。ですが、新年度になった4月は何かと新しい事が始まるので、登下校でも不慣れな道を歩くこともあり、事故の増える傾向があるそうです。
 先週、自転車用ヘルメットの話をしましたが、先日、警察の方と話をする機会があって、その時、今増えている犯罪は、振込詐欺のような特殊詐欺と、自転車盗だそうです。
特殊詐欺は高齢者が狙われるケースが多いようですが、インターネットにからむ詐欺もある様で、他人事ではありません。
 一方、自転車盗は施錠するで、かなり防げるそうです。ですが、駅や住宅の自転車置き場では、施錠していない自転車が結構あるようで、簡単に防げる対策なので、必ず施錠するようにしましょう。また、最近では電動自転車のバッテリーが取られるケースが多く、2重ロックと、バッテリーを外して家の中に入れる事が予防に役立つそうです。
 登下校だけでなく、交通事故やトラブルにあわないよう、注意してください。」

 次に、生徒会からは、今週の予定についての説明がありました。

 選挙管理委員会からは、前期生徒会選挙についてのお知らせがありました。

 加藤先生からは、昼休みのボールの貸し出しについての説明がありました。

 中川先生からは、昼休みの図書館の開館についての説明がありました。

 生徒指導主事の堺先生からは、大阪市春季総合大会の予選会が始まっていて、築港中学校の各部活動が頑張っている様子を話してくださいました。

部活動仮入部体験 1日目 4月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 仮入部の初日とあって、とても楽しそうに体験していました。しかし新入生よりも楽しそうだったのは、先輩たちの方かもしれません。たくさんの後輩に入ってほしい!という先輩たちの思いがとても伝わってきました。
 仮入部はあと2日、たくさんの経験を積んでください。でもくれぐれもケガだけはしないように気をつけてくださいね。


9号(部活動仮入部)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 2〜4限 2年生築港フィールドワーク・金3216(1年1限英語)
3/18 9時登校(特別校時)・1年生海洋授業(全日)・新入生物品購入・小学校卒業式・2年1英2理3家・ゆとりの日
3/19 一般選抜合格発表:全日制(10:00)・定時制(14:00)・月2木35金5(1年1限英語)
3/20 春分の日
3/21 1年1数2社 2年1社2理 ・ 3限大清掃 4限総合(30分) 5限修了式

行事予定表

中学校食物アレルギー個別対応用献立表

中学校家庭配付用献立表

文部科学省

大阪府教育委員会

大阪市教育委員会

大阪府

大阪市

港区役所

学校配布文書

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

進路だより

保健だより

生徒会だより

平和学習だより

学校評価

学校協議会

各種文書

全国学力・学習状況調査

チャレンジテスト

大阪府警察

PTA